yushikai.jpg

# # #


友史会は大和歴史館(現奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)の友の会として昭和30年(1955)に発足しました。
考古学の最新の話題満載の講演会と遺跡めぐりを定期的に開催しています。
友史会はいつでもどなたでも入会いただけます。
入会申込みは不要です。振込用紙に必要事項をご記入の上会費を振り込んでください。【お知らせ】のページをご覧ください。

[ご注意】
★友史会会報は毎月月初に発送します。月初が土曜、日曜、月曜になる場合は翌日火曜日に発送します。
★例会は事前申し込み不要です。当日の集合場所に集合時間にお越しください。
 開催日の朝6時の時点で例会開催地に気象警報(暴風、大雨、洪水)が発令されている場合は例会は中止します。
 前日までに開催中止の判断することはありません。開催日朝にご自身で気象庁のホームぺージなどで確認してください。

非会員の体験参加を歓迎します(事前申し込み制の例会や会員限定の表示のある場合を除く)。当日受付までお越しください。

例会・講演会

◆友史会行事 ◇橿原考古学研究所・附属博物館行事

◆9月17日(日)友史会9月例会「神宿る島 宗像・沖ノ島とその関連遺産群を巡る」 案内:青柳泰介学芸課副主幹兼学芸係長

 春季特別展で取り上げた宗像三女神を祀る宗像大社と宗像氏の墓である新原・奴山古墳群を巡ります。
 気象条件が良ければ宗像大社の沖津宮逢拝所から沖ノ島を望めます。
 集合JR鹿児島本線 東郷駅午前8時30分集合  ※博多駅7時39分発小倉駅7時49分発の電車に乗車すると8時30分に到着します。
    大島行フェリーの乗船時間に間に合わなくなるため時間厳守でお願いします。
 コース:神湊港(フェリー)→宗像大社中津宮→御獄神社→宗像大社沖津宮逢拝所→(フェリー)宗像大社辺津宮、神宝館→新原・奴山古墳群→JR鹿児島本線東郷駅解散(全行程バス移動)
 本例会は事前申込制(応募者多数の場合は抽選)です。また、通常の例会と異なり、集合時間が早くなっています。
 福岡県周辺や山陽新幹線広島駅からは日帰り可能ですが、その他の地域からは前泊または夜行フェリー夜行バスを利用する必要があります。
 ホテルの斡旋はしておりません。現地集合現地解散となります。
 マイクロバスで運行します。バスには荷棚がありませんので膝に置ける荷物だけ車内に持ち込めます。
 東郷駅のコインロッカーは数が少ないので、キャリーバックなど大きな荷物は小倉、博多など大きな駅で預けてください。
 参加費用:1人 1万2千円(バス代、大島渡船代、入館料、昼食代等込み)
 申込方法(会員限定)申し込みは締め切りました。

◆10月15日(日)友史会10月例会 令和5年度 秋季特別展 研究講座 会場:研究所講堂 13時~16時30分(開場12時)
 演 題1  「律令官人の墓」 小田裕樹(奈良文化財研究所主任研究員)
 演 題2 「太安萬侶墓誌からみる奈良時代の葬地」 前園実知雄(愛媛県埋蔵文化財センター理事長)

◆10月21日(土)第10回名古屋講演会 会場:名古屋大学 経済学部 第2講義室 開場13時 開演13時15分
 講 演1 「見どころ解説、太安萬侶没後1300年 秋季特別展 古事記編纂者 太安萬侶」 吉村和昭 橿考研 学芸課学芸課長
 講 演2 「樹木と暮らす古代人」 樋上昇(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター調査課 主任専門員
 定 員  先着250名(参加費無料 どなたでも参加いただけます。)

◆10月22日(日)第135回東京大和考古学講座 会場:都立産業貿易センター浜松町館 開場13時半 開演14時
 講 演 「秋季特別展 没後1300年 古事記編纂者 太安萬侶」 青柳泰介 橿考研 学芸副主幹兼学芸係長
 定 員  先着145名(会員限定)今回から事前申込みの往復はがきは必要ありません。当日受付で会報封筒を提出ください。

◇11月3日(金・祝)第43回奈良県立橿原考古学研究所公開講演会「大和の中の東アジア~桜井茶臼山古墳~」
   会場:奈良県社会福祉総合センター大ホール(近鉄畝傍御陵前東すぐ) 13時~15時55分(開場12時)
 講演1:「桜井茶臼山古墳の発掘調査」 東影 悠(橿考研 指導研究員)
 講演2:「桜井茶臼山古墳竪穴式石室の特質とその意義」 岡林孝作(橿考研 学芸アドバイザー)
 講演3:「桜井茶臼山古墳副葬鏡の復元とその意義」 水野敏典(橿考研 資料課長)
 定員:550名(先着順 どなたでも参加いただけます。)

◆11月19日(日)友史会11月例会「飛鳥の遺跡を巡る(仮題)」 案内:鶴見泰寿 橿考研資料係長 集合:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館10時
 五条野丸山古墳→植山古墳→菖蒲池古墳→小山田古墳→甘樫丘→雷丘→飛鳥京跡苑池→飛鳥宮跡

お知らせ


★一般社団法人日本考古学協会に、2018年度から新たな賛助会員制度として、フレンドシップ会員、学生会員が設けられます。 

会費 フレンドシップ会員   5,000円     学生会員        3,000円
各賛助会員には、協会の刊行物のうち、総・大会の『研究発表要旨』と『会報』(年3回発行)を配布されます。
詳しくは一般社団法人日本考古学協会ホームページをご覧ください。
http://archaeology.jp/admission/sanjo/

友史会はいつでもだれでも入会できます。
皆様、奮って来年度の入会・更新をお願いいたします。
  入会申し込みは、住所、氏名、年齢、性別を通信欄にご記入の上、下記口座へ会費をお振り込みください。
 ○年会費 一般5000円 大学生3000円 小中高校生1000円(4月から翌年3月まで1年間)
  10月以降申し込みの場合、その年の会費は一般2500円
 ○振込み先  ゆうちょ銀行口座 00940-8-76410 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
  お問い合わせのページから住所氏名を連絡いただければ専用振込用紙をお送りします。
  例会・講演会でも受け付けます。
  継続の方は会報をお送りした封筒に、会員番号、住所氏名を記入した振込用紙と会費を封入いただき、受付係りに渡しください。」

遺跡めぐり

案内:伊東菜々子技師
JR加茂駅→ランプ小屋→塚穴古墳→観音寺橋台→鹿背山橋台→鹿背山不動→梶ヶ谷隧道→赤橋→城山台公園→梅美山公園→松谷山隧道→黒髪山トンネル跡→旬の駅ならやま→興福院→大仏鉄道記念公園→佐保山橋梁跡→JR奈良駅
案内:吉村和昭 先生(橿考博学芸課長)、穂積裕昌 先生(三重県埋蔵文化財センター)
集合・解散:大和八木駅、JR亀山駅
亀山市歴史博物館→能褒野王塚古墳→井田川茶臼山古墳跡(車窓)→白鳥塚1号墳→鈴鹿市考古博物館→寺田山1号墳→富士山1号墳(車窓)→保子里古墳群→王塚古墳・西ノ野古墳群
案内:鈴木朋美主任研究員
集合・解散:大和八木駅
横大路→曽我陣屋跡→南曽我遺跡(天太玉神社)→曽我遺跡(天高市神社)→芝ノ前遺跡→南曽我遺跡→中曽司遺跡(宗我都比古神社)→土橋遺跡(小槻遺跡)→藤原京西十坊周辺→人麿神社→入鹿神社
案内:平井洸史技師
集合:近鉄吉野線市尾駅 解散:飛鳥駅
市尾墓山古墳→市尾宮塚古墳→薩摩遺跡→森カシ遺跡→束明神古墳→与楽カンジョ古墳→与楽鑵子塚古墳→真弓鑵子塚古墳
▽案内 北井利幸指導研究員
(台風にため延期して2023年1月21日に再開催)
▽集合 JR岡山駅東口桃太郎像前10:20
▽行程 JR岡山駅→岡山県古代吉備文化財センター展示施設見学(神明銅鐸見学)→高塚銅鐸出土地・高塚遺跡→神明銅鐸出土地・神明遺跡→吉備真備公園(トイレ休憩)→妹銅鐸出土地→黒宮大塚墳丘墓→宮山墳墓群(時間がなくパス)→鯉喰神社墳丘墓→楯築墳丘墓→矢藤治山墳丘墓(車窓見学)→JR岡山駅解散