友史会は大和歴史館(現奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)の友の会として昭和30年(1955)に発足しました。
考古学の最新の話題満載の講演会と遺跡めぐりを定期的に開催しています。
友史会はいつでもどなたでも入会いただけます。
入会申込みは不要です。振込用紙に必要事項をご記入の上会費を振り込んでください。【お知らせ】のページをご覧ください。
[ご注意】
★友史会会報は毎月月初に発送します。月初が土曜、日曜、月曜になる場合は翌日火曜日に発送します。
★例会は事前申し込み不要です。当日の集合場所に集合時間にお越しください。
開催日の朝6時の時点で例会開催地に気象警報(暴風、大雨、洪水)が発令されている場合は例会は中止します。
前日までに開催中止の判断することはありません。開催日朝にご自身で気象庁のホームぺージなどで確認してください。
★非会員の体験参加を歓迎します(事前申し込み制の例会や会員限定の表示のある場合を除く)。当日受付までお越しください。
例会・講演会
◆友史会行事 ◇橿原考古学研究所・附属博物館行事
◇11 月12 日(日)令和5年度 秋季特別展 第3回研究講座 会場:研究所講堂 13時~16時30分(開場12時)どなたでも参加いただけます。 ◆11月19日(日)友史会11月例会「蘇我氏の領域を歩く」 案内:鶴見泰寿 橿考研資料係長 集合:橿原神宮前駅中央口10時(集合場所を変更しております) ◇11月26日(日)「太安萬侶」特別講演・新作映像上映会 会場:研究所講堂 13時~16時30分(開場12時)先着250名 どなたでも参加いただけます。 ◇12月3日(日)「関西フィルメンバーによる橿考博MIZUYAMAコンサート Vol.4」 開演14時 開場:13時30分 会場:博物館瑞山ホール ◇12月9日(土)~1月14日(日) 特別公開「再現!高松塚古墳の漆塗木館棺」 ◇12月17日(日)友史会12月例会「蘇我氏の古墳と細川谷の群集墳」 案内:平井洸史学芸課主任技師 集合:近鉄飛鳥駅前 10時 |
お知らせ
★一般社団法人日本考古学協会に、2018年度から新たな賛助会員制度として、フレンドシップ会員、学生会員が設けられます。
会費 フレンドシップ会員 5,000円 学生会員 3,000円
各賛助会員には、協会の刊行物のうち、総・大会の『研究発表要旨』と『会報』(年3回発行)を配布されます。
詳しくは一般社団法人日本考古学協会ホームページをご覧ください。
http://archaeology.jp/admission/sanjo/
皆様、奮って来年度の入会・更新をお願いいたします。
入会申し込みは、住所、氏名、年齢、性別を通信欄にご記入の上、下記口座へ会費をお振り込みください。
○年会費 一般5000円 大学生3000円 小中高校生1000円(4月から翌年3月まで1年間)
10月以降申し込みの場合、その年の会費は一般2500円
○振込み先 ゆうちょ銀行口座 00940-8-76410 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
お問い合わせのページから住所氏名を連絡いただければ専用振込用紙をお送りします。
例会・講演会でも受け付けます。
継続の方は会報をお送りした封筒に、会員番号、住所氏名を記入した振込用紙と会費を封入いただき、受付係りに渡しください。」
遺跡めぐり
春季特別展で取り上げた宗像三女神を祀る宗像大社と宗像氏の墓である新原・奴山古墳群を巡ります。
集 合:JR鹿児島本線 東郷駅午前8時30分
コース:神湊港(フェリー)→宗像大社中津宮→御獄神社→宗像大社沖津宮逢拝所→(フェリー)宗像大社辺津宮、神宝館→新原・奴山古墳群→JR鹿児島本線東郷駅解散(全行程バス移動)
コース:JR安曇川駅→南市東遺跡・下五反田遺跡→安産もたれ石(三尾神社旧跡)→田中古墳群(王塚古墳)→田中神社→王泉寺→安閑神社(神代文字碑)→胞衣塚(上御殿遺跡・天神畑遺跡)→鴨稲荷古墳→高島歴史民俗資料館→長谷寺→音羽古墳公園→JR近江高島駅
JR加茂駅→ランプ小屋→塚穴古墳→観音寺橋台→鹿背山橋台→鹿背山不動→梶ヶ谷隧道→赤橋→城山台公園→梅美山公園→松谷山隧道→黒髪山トンネル跡→旬の駅ならやま→興福院→大仏鉄道記念公園→佐保山橋梁跡→JR奈良駅
集合・解散:大和八木駅、JR亀山駅
亀山市歴史博物館→能褒野王塚古墳→井田川茶臼山古墳跡(車窓)→白鳥塚1号墳→鈴鹿市考古博物館→寺田山1号墳→富士山1号墳(車窓)→保子里古墳群→王塚古墳・西ノ野古墳群
集合・解散:大和八木駅
横大路→曽我陣屋跡→南曽我遺跡(天太玉神社)→曽我遺跡(天高市神社)→芝ノ前遺跡→南曽我遺跡→中曽司遺跡(宗我都比古神社)→土橋遺跡(小槻遺跡)→藤原京西十坊周辺→人麿神社→入鹿神社