友史会は大和歴史館(現奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)の友の会として昭和30年(1955)に発足しました。
考古学の最新の話題満載の講演会と遺跡めぐりを定期的に開催しています。
[緊急のお知らせ]
★今後の行事とコロナ対応
・首都圏・大阪圏に2月7日まで緊急事態宣言が発令されましたが、いまだ感染者数が高止まりで7日以降の状況が見通せません。
2月行事で県をまたぐ講師の移動を伴う、大阪講演会、東京・名古屋大和考古学講座は延期とさせていただきます。
・奈良で開催の2月例会は国の指針に沿い三密回避と参加者確認を行いながら開催予定ですが、
奈良県から行事の自粛要請が出た場合は行事を中止します。このホームページで開催前日に確認ください。
◆ 2月11日(木・祝)第125回東京大和考古学講座【延期】
次回開催は代々木オリンピック記念青少年総合センターで4月17日の予定です。すでにお申し込みの方には次回の受講票をお送りします。
◆ 2月14日(日)大阪講演会 【延期】 日程は再調整します。すでにお申し込みの方には再開時に入場証をお送りします。
◆ 2月21日(日)友史会2月例会講演会 実施予定
◆ 2月27日(土)第34回名古屋大和考古学講座【延期】 日程は再調整します。
・熱、咳のある方は参加をご遠慮ください。 検温を実施しています。37.5度以上の方は参加をお断りします。
・講演会場では運営委員の指示に従い、手を消毒し、席を空けてお座りください。
・講演会場、例会集合場所ではマスク着用し、会話は極力お控えください。
★博物館は現在工事中で閉館しています。駐車場は工事中のため使用できません。公共交通機関をご利用ください。
例会・講演会
◆友史会 ◇橿原考古学研究所・附属博物館行事
◆ 【延期】2月11日(木・祝)第125回東京大和考古学講座 開場13時30分 開演14時 定 員:150人(会場定員の半数) ◆ 【延期】2月14日(日)大阪講演会 13時~16時30分(開場:12時30分) 会 場: 大阪市住吉区民センター 南海高野線沢ノ町駅すぐ ◆ 2月21日(日)友史会2月例会 開場12時30分 開演13時30分 会 場:橿考研1階講堂 ◆ 【延期】2月27日(土)第34回名古屋大和考古学講座 開場13時 開演13時30分 会員のみ参加できます。先着順 定 員:100人(会場定員の半数) ◆ 3月21日(日)友史会3月例会「古代豪族ワニ氏の近江における一大拠点、和邇の地を歩く」 集 合:JR湖西線和邇駅(新快速は止まりません)改札口前 午前10時 |
お知らせ
★一般社団法人日本考古学協会に、2018年度から新たな賛助会員制度として、フレンドシップ会員、学生会員が設けられます。
会費 フレンドシップ会員 5,000円 学生会員 3,000円
各賛助会員には、協会の刊行物のうち、総・大会の『研究発表要旨』と『会報』(年3回発行)を配布されます。
詳しくは一般社団法人日本考古学協会ホームページをご覧ください。
http://archaeology.jp/admission/sanjo/
皆様、奮って来年度の入会・更新をお願いいたします。
入会申し込みは、住所、氏名、年齢、性別を通信欄にご記入の上、下記口座へ会費をお振り込みください。
○年会費 一般4000円 学生2000円 (4月から翌年3月まで1年間)
10月以降申し込みの場合、その年の会費は一般2000円
○振込み先 ゆうちょ銀行口座 00940-8-76410 奈良県立橿原考古学研究所 友史会
お問い合わせのページから住所氏名を連絡いただければ専用振込用紙をお送りします。
例会・講演会でも受け付けます。
継続の方は会報をお送りした封筒に、会員番号、住所氏名を記入した振込用紙と会費を封入いただき、受付係りに渡しください。」
遺跡めぐり
案内:勝川若奈先生
集合:朝堂院公園
行程:朝堂院公園→築地跡→築地回廊跡→大極殿公園→向日神社・元稲荷古墳(昼食)→須田家住宅→物集女車塚古墳→向日市文化資料館(解散)
案内:青柳泰介学芸係長
集合:JR和歌山線北宇智地駅前
行程:塚山古墳→つじの山古墳→五條文化博物館→昼食→特別展・常設展見学→五條猫塚古墳→北内鑵子塚古墳→丸山古墳→西山古墳→JR北宇智駅解散
集 合:近鉄京都線・JR学研都市線「三山木駅」駅間のロータリー
解 散:JR学研都市線同志社前 京都線近鉄興戸駅
案 内:吉村和昭(学芸課長) 若林邦彦(同志社大学教授)
コース:山本駅跡→飯岡横穴群→トヅカ古墳→東原古墳→薬師山古墳→ゴロゴロ山古墳→飯岡車塚古墳→同志社大学 歴史資料館→新宗谷館跡→マムシ谷窯跡→下司古墳群→筒城宮伝承地碑→田辺天神山遺跡
日時:9月20日(日)午前10時
集合:近鉄奈良線瓢箪山駅南口広場
行程:瓢箪山古墳(見学)→市尻遺跡・繩手遺跡(通過)→東大阪市埋蔵文化財センター(wc)→六万寺古墳群→二本松古墳(見学)→高塚古墳・五里山古墳(遠望)→らくらくセンターハウス(昼食)→山畑古墳群→山畑2号墳(見学)→東大阪郷土博物館(wc)→山畑22号墳(見学)→山畑21号墳(見学)→河内寺跡→皿池遺跡(遠望)→平岡神社
5月例会はコロナ感染防止のため紙面での遺跡めぐりとさせていただきます。
和邇の遺跡のカラー写真と道順を掲載します。
地図と写真とGoogleで遺跡めぐりを体感しませんか。
ワニ氏と遺跡解説は会報をご覧ください。
①JR湖西線和邇駅→②天皇神社(トイレ)→和邇公園(トイレ)→③小野神社(トイレ)→④石神古墳群→⑤小野道風神社(トイレ:南側の公園)→⑥唐臼山古墳→⑦ゼニワラ古墳→⑧和邇大塚山古墳→⑨曼荼羅山古墳群→⑩神田神社(トイレ)→⑪神田遺跡・普門南遺跡・中村遺跡→⑫春日山古墳群(トイレ:北側の春日山公園)→⑬JR湖西線堅田駅