◆11月例会案内「豊中桜塚古墳群を歩く」
▷日時:11月16日(日)午前10時集合
▷集合:阪急宝塚線 岡町駅(西口前の広場)
▷解散:北大阪急行 緑地公園駅
▷行程:阪急岡町駅→大石塚古墳・小石塚古墳・豊中市立伝統芸能館→原田神社→大塚古墳→御獅子塚古墳→南天平塚古墳→梅塚古墳→北大阪急行緑地公園駅(解散)
全行程 約5㎞
▷案内:吉村和昭(橿考博学芸課副主任)

12月歩く例会の予告
▷日時:12月21日(日)午前10時集合
▷テーマ:平群谷の遺跡を歩く
▷集合場所:近鉄平群駅(予定)
▷コース:平群駅→長屋王墓→三里古墳→西宮古墳→烏土塚古墳→平隆寺→辻ノ垣内瓦窯→勢野東遺跡→勢野北口駅(予定)
▷案内:木村理恵(橿考博学芸課主任研究員)


◇秋季特別展「きらびやかに送るー国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展1―」
関連イベント

研究講座(聴講無料、申込不要)  会場:橿原考古学研究所 講堂
1.第1回
▷日時:10月19日(日)(開場12時)
  13時~16時30分
▷会場:橿考研1階講堂    
▷講師:平井洸史(橿考博学芸課主任研究員)「装飾刀子からみた藤ノ木古墳の時代」
▷講師:土屋隆史(宮内庁書陵部)「金銅制装身具からみた藤ノ木古墳と葬送儀礼」]

2.第2回
▷日時:11月9日(日)開場12時
時間:13時~16時30分
▷講師: 辻田淳一郎(九州大学)
「藤ノ木古墳出土の鏡をめぐる諸問題」
▷講師:右島和夫(群馬県)
「横穴式石室から見た藤ノ木古墳と綿貫観音山古墳―東アジアの大型墓の比較検討から有力者の葬送儀礼を考えるー」

3.第3回
▷日時:11月29日(土)開場9時30分
時間:10時~16時30分
▷シンポジウム
「保存科学が拓く文化遺産の世界-藤ノ木古墳、沖ノ島祭祀遺跡、そして世界遺産ー」


.列品解説(入館料必要、申込不要) 会場:橿原考古学研究所附属博物館
▷日時:10月11日(土)、11月1日(土)、11月22日(土)
 各日10時30分~、14時30分~ 約1時間