◆令和7(2025)年度 会員更新手続きのお願い(再)
2月10日までに更新の手続きを済まされた方には3月会報に新会員証を同封しております。まだの方は会報と同封の郵便振替用紙に必要事項を記入し、郵便局で入金手続きをして下さい。ミュージアムショップでも受け付けます。
会 費:4月から翌3月まで
一 般5,000円、大学生 3,000円、 小中高生1,000円
(学生の方は、令和7年度有効の学生証を提示いただくか、コピーを送ってください。)
入金が入会・継続受付となります。
◆ 友史会創立70周年記念行事予定
① 記念国内遺跡の旅(6/1、「上毛野の古墳時代―榛名山東南麓の古墳を巡る」)
現地講師:深澤敦仁氏(群馬県文化財保護課)
② [公開]記念講演会(9/13午後、@奈良県社会福祉総合センター)
テーマ:(仮)「国家形成 ローマとヤマト」
講師:青柳正規所長(橿考研)、寺澤薫センター長(纏向学研究センター)
③ 記念祝賀パーティ(9/13夕方、@橿原神宮養生殿)
④ [公開]記念遺跡巡り(9/21、(仮)「オオヤマト古墳群を巡る」)
案内講師:青柳泰介(橿考研学芸課長)
⑤ 記念誌(2026/1予定、友史会報特別号として発行)
⑥ 記念品(2026/1予定、遺跡地図初期シート電子データ、記念バッグ配布)
※②、④[公開]は、会員以外の一般参加も可能です。
◆5月例会案内 春季特別展「王陵 桜井茶臼山古墳」第2回研究講座
▷日時: 5月11日(日) 13時~16時30分(開場12時)
▷会場:橿考研講堂
▷講師・演題
青木 敬(國學院大学)「墳丘からみた巨大前方後円墳の出現と桜井茶臼山古墳」
福永伸哉(大阪大学) 「桜井茶臼山古墳に見る倭王の系譜」
◆6月歩く例会予告
▷日時:6月15日(日)
▷テーマ:高井田山古墳と周辺の群集墳
▷案内:平井洸史(学芸課主任研究員)
※コース、集合場所について、現在検討中です。追ってお知らせします。
◆国内旅行の参加募集
友史会70周年記念 「上毛野の古墳時代ー榛名山東南麓の古墳を巡る」
▷日程: 6月1日(日)
▷出発帰着場所:JR高崎駅
▷現地講師:深澤敦仁氏(群馬県文化財保護課)
▷訪問予定:伊勢塚古墳、保渡田古墳群、総社古墳群、前橋八幡山古墳、綿貫観音山古墳、群馬県立歴史博物館
▷参加費:13,000円
▷募集人員: 96名 (バス2台)
※ 募集の詳細及び申込方法は会報5月号同封の募集案内チラシをご確認ください。
◆第142回東京大和考古学講座
▷日時:7月12日(土) 開場:13:30
▷会場:都立産業貿易センター浜松町館4階 第3会議室
※詳細は、6月会報でお知らせします。
◆第42回名古屋大和考古学講座
▷日時:6月28日(土) 開場:13:00
▷会場:名古屋港ポートビル4階講堂
※詳細は、6月会報でお知らせします。
◇令和7年度春季特別展 「王陵 桜井茶臼山古墳」
▷会期:4月19日(土)~6月15日(日)
▷会場:橿考博 特別展示室、瑞山ホール
▷主催:橿原考古学研究所附属博物館
▷研究講座
会場:橿考研 講堂
時間:13:00~16:30 (開場12:00)
[第1回] 4月27日(日)
平井洸史(橿考研)「王陵の副葬品」
東影 悠(橿考研)「初期王陵にみる墳丘上の施設と儀礼-丸太垣か ら方形埴輪列へ」
森下章司氏(大手前大学)「ヤマト王権は銅鏡文様を区別したか―桜井茶臼山古墳出土鏡群が語るもの―」
[第2回] 5月11日(日)
青木 敬氏(國學院大學)「墳丘からみた巨大前方後円墳の出現と桜井茶臼山古墳」
福永伸哉氏(大阪大学)「桜井茶臼山古墳に見る倭王の系譜」
[第3回] 6月1日(日)
水野敏典(橿考研)「桜井茶臼山古墳出土鉄器にみる王権下での特異な鉄器生産」
岡林孝作(橿考研)「桜井茶臼山古墳の被葬者像」
▷列品解説
日時:5月3日(土)、5月4日(日)、6月14日(土)
各日11:00~12:00 約1時間
会場:橿考博 特別展示室、瑞山ホール