回数 月日 講演者 講演題目 場所
大阪8 2024 R6 10月
13日
吉村和昭
諫早直人
村上恭通
テーマ:秋季特別展「甲冑-古墳時代の武威と技術-」
「令和六年度秋季特別展『甲冑-古墳時代の武威と技術-』展覧会の趣旨説明」 吉村和昭 学芸課長
「馬具と甲冑―古代東アジアの騎馬武人―」諫早直人 京都府立大学文学部准教授
「弥生・古墳時代の鉄器生産とその東アジア的系譜」村上恭通 愛媛大学アジア古代産業考古学研究センターセンター長
錦秀会 住吉区民センター
名古屋
11
2023 R5 10月
21日
吉村和昭
樋上昇
テーマ:太安萬侶没後1300年 秋季特別展 「古事記編纂者 太安萬侶」
「見どころ解説、太安萬侶没後1300年 秋季特別展 古事記編纂者 太安萬侶」吉村和昭 学芸課長

「樹木と暮らす古代人」樋上昇  愛知県埋蔵文化財センター調査課主任専門員
名古屋大学経済学部
大阪
7
2021 R3 9月
25日
田中晋作
青柳泰介
テーマ:佐紀古墳群の解明へ―ウワナベ古墳を築いた人々―
「佐紀古墳群と古墳時代の政権構造」 田中晋作 山口大学教授橿考研特別指導研究員
『「佐紀盾列古墳群」の立地について~ヤマト王権とワニ氏のせめぎあい~』 青柳泰介学芸係長
奈良県立橿原文化会館
名古屋
10
2021 R3 11月
13日
平井洸史
吉村和昭
「佐紀古墳群をさぐる―鉄製品にみる王権中枢の様相」平井洸史 学芸課主任技師
「博物館見どころ解説」 吉村和昭 学芸課長 
名古屋港ポートビル
名古屋
9
2019 R1 10月
19日
吉村和昭
石黒勝己
西藤清秀
「最新技術は考古学に何をもたらすのか」講演会
「三次元計測技術を用いた古墳時代甲冑研究」吉村 和昭 学芸課長
「宇宙線ミューオンラジオグラフィーによる考古学研究」石黒 勝己氏 名古屋大学未来材料システム研究所
「赤色立体地図」西藤 清秀氏(橿考研技術アドバイザー)
名古屋大学経済学部
大阪
6
2018 H30 10月
27日
重見泰
積山洋
秋季特別展「古代の輝き-日本考古学と橿考研八〇年の軌跡Ⅱ-」 
テーマ:飛鳥の都
「天武天皇の都城構想と飛鳥浄御原宮」 重見 泰 主任学芸員
「天武天皇の複都制と難波宮」積山 洋氏 大阪文化財研究所事業企画課
大阪市阿倍野区民センター
名古屋
8
2017 H29 10月
21日
赤塚次郎
豊岡卓之
「3・4世紀の東海と初期倭王権」 赤塚次郎(NPO法人・古代爾波の里・文化遺産ネットワーク理事長)
「大和( オオヤマト) のなかの黒塚古墳」 豊岡卓之(館長) 
名古屋大学東山キャンパス
経済学部カンファレンスホール
大阪
5
2016 H28 10月
29 日
坂 靖
倉本一宏
秋季特別展「蘇我氏を掘る」大阪講演会
「蘇我氏の遺跡学」坂  靖氏  学芸課長
「蘇我氏の成立と展開」 倉本一宏氏 国際日本文化研究センター教授
大阪市住吉区民センター
名古屋
7
2015 H27 10月
31日
小栗明彦
岡﨑晋明
秋季特別展「人のかたちの埴輪はなぜ創られたのか」講演会
「人のかたちの埴輪はなぜ創られたのか」小栗明彦 主任学芸員
「盾持人埴輪とその職掌」岡﨑晋明 龍谷大学名誉教授
名古屋大学経済学部カンファレンスホール
名古屋
6
2014 H26 11月
1日
卜部行弘 秋季特別展「飛鳥宮と難波宮・大津宮」 名古屋講演会                                      「飛鳥京跡苑池の最新調査成果」                                              「天武天皇と飛鳥浄御原宮」 名古屋大学経済学部カンファレンスホール
名古屋
5
2013 H25 11月
9日
西藤清秀
青柳泰介
秋季特別展「 美酒発掘」 フォーラム『美酒芳香~神事に香る奈良の酒~』名古屋講演会
 西藤清秀氏(博物館長) 「お酒の起源~ビールとワイン~」
 青柳泰介氏( 総括研究員)「日本酒醸造の起源と広がりを探る
        ~奈良市矢田原遺跡の調査結果からその遥かな歴史に思いを馳せる~」
名古屋大学経済学部カンファレンスホール
名古屋
4
2012 H24 11月
10日
辰巳和弘
重見泰
秋季特別展 「『日本国』 の誕生―古事記が出来たころ」 名古屋講演会
 「み坂に立つ神と人」 辰巳和弘 (同志社大学元教授)
「平城京の造営計画と実施」 重見 泰
愛知大学車道キャンパス
名古屋
2
2011 H23 2月
6日
岡林孝作
徳田誠志
春季特別展示「埴輪のはじまり 大和の特殊器台」名古屋講演会
 「埴輪配列についての一試考」 岡林 孝作
 「箸墓古墳と東海の前期古墳」 宮内庁書陵部 徳田誠志
愛知大学車道キャンパス
名古屋
3
2011 H23 11月
5日
坂 靖
廣岡孝信
秋期特別展『仏教伝来』 名古屋講演会
  「物部氏と蘇我氏の遺跡学」 坂  靖
  「大和の古代寺院建立と渡来系氏族」廣岡 孝信
愛知大学車道キャンパス
大阪
4
2010 H22 10月
3日
鈴木嘉吉
多川俊映氏
秋季特別展「天平の大寺建立」大阪講演会 
「興福寺中金堂の復元」 鈴木嘉吉氏(元奈良文化財研究所所長)
「宗教空間の造営-真実と方便を求めて-」多川俊映氏(興福寺貫首)
エル大阪(大阪府立労働センター)
名古屋
1
2009 H21 10月
3日
菅谷文則
北井利幸

赤塚次郎
銅鐸 弥生時代の青銅器鋳造 名古屋公開講演会
「銅鐸原料の銅・錫・鉛-神岡鉱山を考える」 菅谷文則所長
「弥生時代の青銅器生産」 北井 利幸
「東海地域の青銅器生産と東日本の地域社会」 赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センタ総括研究員)
名古屋工業大学 51号館101講義室 
大阪
3
2008 H20 10月
5日
蘇 哲
菅谷文則
秋季特別展「宮都 飛鳥」大阪講演会
「遊牧民族の征服王朝と条里制都城の成立」  蘇 哲氏(金城大学教授)
「飛鳥浄御原宮の所在を求めた考古学徒の記」 菅谷文則氏(滋賀県立大学名誉教授)
大阪市阿倍野区民センター
大阪
2
2006 H18 9月
10日
武田幸男
早乙女雅博
東 潮

秋季特別展「高句麗壁画古墳展」大阪講演会
「東アジア史のなかの高句麗史」 東京大学名誉教授 武田幸男氏
「高句麗壁画古墳の研究史と課題」 東京大学助教授 早乙女雅博氏
「高句麗古墳壁画の図象学」 徳島大学教授 東 潮氏
大阪市阿倍野区民センター
大阪
1
2005 H17 9月
25日
千賀久
脇田宗孝
直木孝次郎
秋季特別展「巨大埴輪とイワレの王墓」大阪講演会
「メスリ山古墳とその周辺」 博物館主幹 千賀 久氏
「巨大埴輪の実験考古学」 奈良教育大教授 脇田宗孝氏
「古代史の磐余(イワレ)」 研究所指導研究員 直木孝次郎氏
大阪市阿倍野区民センター