◆友史会創立70周年記念行事
① 記念国内遺跡の旅(6/1、「上毛野の古墳時代―榛名山東南麓の古墳を巡る」)
現地講師:深澤敦仁氏(群馬県文化財保護課) [終了しました]
② [公開]記念講演会(9/13午後12:30~、@奈良県社会福祉総合センター)
テーマ:「国家形成 ローマとヤマト」
講師:青柳正規所長(橿考研)、寺澤薫センター長(纒向学研究センター)
③ 記念祝賀パーティー(9/13午後17:30~、@橿原神宮養正殿)
※事前申込制 申込み方法は下記③参照。
④ [公開]記念遺跡巡り(特別例会)
(9/21、「オオヤマト古墳群を巡る~纒向遺跡から黒塚古墳へ~」)
案内講師:青柳泰介(橿考研学芸課長)
⑤ 記念誌(2026/1予定、友史会報特別号として発行)
⑥ 記念品(2026/1予定、遺跡地図初期シート電子データ、記念バッグ配布)
※②、④[公開]は、会員以外の一般参加も可能です。下記②④をご覧ください。
(詳細案内)
②
◆ (公開) 記念講演会の開催案内
友史会の70周年にあたり、公開で記念講演会を次のとおり開催します。
・テーマ 「国家形成」ローマとヤマト
・講演1 寺沢 薫 (桜井市纒向学研究センター所長、橿原考古学研究所特別指導研究員
「弥生国家論-王権誕生への道―」
・講演2 青柳 正規 (橿原考古学研究所所長)
「王政期ローマの社会」
・講演者による対談
「国家形成ローマとヤマト」
司会 吉村 和昭 (橿原考古学研究所学芸課副主任)
・日 程 令和7年9月13日(土)
・開 演 12時30分 (12時開場)
12時30分~13時 オープニングセレモニー
13時~16時30分(予定) 講演、対談会
・会 場 奈良県社会福祉総合センター大ホール
(奈良県橿原市大久保町320-11、畝傍御陵前駅北北東200m)
※会員の方も一般(非会員)の方も参加費は無料。事前申込み不要です。
会場定員550人 先着順入場
③
◆ 記念祝賀パーティーの開催案内 (会員向け)
既に告知させていただいていますが、本年は「友史会」が創立されて70周年の記念の年にあたります。人間でいうところの古希の齢を迎えたことになります。正に稀で喜ばしい事で、研究所や博物館の先生方、会員の皆様方のご支援の賜物と言えます。ここで皆様と共に喜び、祝い、更なる発展を目指す機会と致したく「祝賀パーティー」を企画しました。普段、身近に接することの少ない研究所や博物館の先生方や、当日ご講演の先生方と、膝を交えての歓談・祝賀の時間と致したく思います。どうぞお気軽にご参加下さい。多くの方のお申込みをお待ちしております。
・開催日 令和7年9月13日(土)
・開催時間 午後5時30分~
・会場 橿原神宮養正殿(近鉄橿原神宮前駅中央口より徒歩8分)
・会費 6,000円
【参加申込方法】
・葉書にて申込をお願いします。
・申込〆切 7月21日(月)
お名前・ご住所・会員番号を記入
・送付先 〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2 奈良県立橿原考古学研究所友史会
・会費の振込をお願いします。
振込口座 ゆうちょ銀行
講座番号 00940-8-76410
支払期日 8月25日(月)
④
◆ (公開) 記念遺跡巡りの開催案内
友史会では、これまで700回を超える例会を開催してきました。70周年にあたり、会員の皆様はもちろん、会員でない一般の方々の参加を歓迎し、実地に遺跡をめぐる楽しみを分かち合いたいと、本会を企画しました。
・テーマ オオヤマト古墳群を巡る~纏向遺跡から黒塚古墳へ~
・開催期日 令和7年9月21日(日)
集合時間 午前10時
集合場所 JR桜井線(万葉まほろば線)巻向駅
終了時間 午後4時ごろを予定(天理市立黒塚古墳展示館前で解散)
・案内講師 青柳 泰介 (橿原考古学研究所学芸課長)
・主な遺跡 纒向遺跡辻地区建物群、纒向石塚古墳、箸墓古墳、ホケノ山古墳、珠城山古墳群、渋谷向山古墳、行燈山古墳、櫛山古墳、黒塚古墳
〇公開で実施。一般(非会員)の方々の参加を歓迎します。ぜひご参加ください。
〇会員の方も一般(非会員)の方々も参加費は無料。事前申込み不要です。
〇当日受付を巻向駅南西側徒歩1分の纒向遺跡(旧纒向小学校跡地)で行います。一般参加の方には、受付で当日巡る遺跡の資料(友史会の会報)等をお渡しします。また、保険加入のため参加者名簿にお名前・住所・電話番号のご記入をお願いします。(ご記入いただいた個人情報は、保険加入にのみに使用し、契約する保険会社以外の第三者に提供することはございません。)
〇当日の朝6時の時点で開催地(天理市または桜井市)に気象警報(暴風、大雨、洪水)が発表されている場合は中止します。原則、前日までに開催中止の判断をすることはありません。当日の朝にご自身で気象庁のホームページなどで確認してください。
〇携帯用FMラジオをお持ちいただければ、各遺跡での案内講師の説明をFMラジオで聴くことができます。
〇昼食、飲料水、敷物等をお持ちください、防暑、防虫についても各自で対応をお願いします。
〇当日は、集合から解散まで10km程度の歩行になりますので、そのことに応じた服装や靴、鞄、帽子をご用意ください。
〇今回の行程は、山辺の道等歩行者用の道路を歩行することも多いですが、生活道路が大半です。交通ルールや歩行者マナーの遵守にご協力をお願いします。