yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2013/04/21 12:00
案内 北井利幸 先生

 会下山遺跡→森銅鐸出土地点→生駒銅鐸出土地点→保久良神社 (銅戈出土地点)→本山遺跡 (本山銅鐸出土地点) →北青木遺跡 (銅鐸出土地点) →阪神電鉄本線 青木駅
#
2013/02/17 12:00
案内 西藤 清秀館長

 保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳 (大岩1号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡土田遺跡→越部古墳(1号墳.2号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳→六田駅
#
2012/12/16 12:00
案内 重見 泰 先生
集合JR平城山駅

 東限築地塀推定地→大和20号墳→コナベ古墳→平城宮北大垣→市庭古墳→松林苑南面築地塀跡→猫塚古墳→松林苑西面築地塀跡→松林苑内郭推定地
#
2012/11/18 12:00
案内 廣岡 孝信 先生
集合 法隆寺駅10時

 法隆寺西塔伽藍→藤の木古墳→斑鳩文化財センター→達磨寺→片岡王寺跡・片岡神社→方光寺→芦田池→尼寺廃寺(北遺跡、南遺跡)→JR畠田駅
#
2012/10/27 12:00
案内  愛知県埋蔵文化財センター・樋上 昇氏、西藤館長
集合:JR名古屋駅9:00頃
解散:大垣駅16:20

訪問先 朝日遺跡・清洲貝殻山貝塚資料館、白鳥塚古墳、青塚古墳・まほらの館、東之宮古墳、(長良川温泉泊)、象鼻山古墳、群昼飯大塚古墳、美濃国分寺跡、野古墳群
#
2012/09/16 12:00
案内 川崎 志乃 先生

 片部貝蔵遺跡→西山1号墳・三重県農業研究所→筋違遺跡→西肥留遺跡→松浦武四朗記念館→(松浦武四朗生家)→雲出島貫遺跡→木造赤坂遺跡→近鉄桃園駅
#
2012/08/21 12:00
案内 杉本憲司先生

2012年8月21日(火)~27日(月)
#
2012/07/15 12:00
案内 坂 靖 先生
集合 近鉄田原本線池部駅

 河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園 (復原住居・三吉一番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉2号墳→佐味田狐塚古墳→(北今市1、2号墳 移築)→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳→箸尾駅
#
2012/06/17 12:00
案内 今尾文昭 先生

 大和朝倉駅→忍坂8・9号墳 (移築)→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳 (現・舒明陵)・(現・鏡女王墓)・ (現・大伴皇女墓) →石位寺 →舞谷二号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築) →青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔→近鉄大阪線大福駅
#
2012/04/28 12:00
春季特別展「三国志の世界-2・3世紀の東アジア」シンポジウム


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。