yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2018/09/15 12:00
2018年9月例会「銅鐸出土地を巡るⅦ」
案内 北井利幸 先生
行程 JR新大阪駅→淡路サービスエリア→南あわじ市滝川記念美術館玉青館→古津路銅剣出土地→慶野中ノ御堂銅鐸出土地→洲本市立淡路文化史料館→五斗長垣内遺跡→JR新大阪駅

#
2018/07/15 12:00
案内 鶴見泰寿先生
日時 7月15日(日)10時
集合 平城宮跡資料館前
行程 平城宮跡資料館→第一次大極殿→中央区朝堂院→朱雀門→朱雀門広場→昼食(平城宮いざない館は昼休憩後にまとまって見学します)→壬生門→兵部省・式部省→小子部門(ちいさくべもん)→建部門(たけるべもん)→東院庭園→東院→東区朝堂院→第二次大極殿→内裏→宮内省→平城宮跡遺構展示館→造酒司井戸→大膳職(だいぜんしき)→佐紀池(午後三時解散)
#
2018/06/17 12:00
案内 吉村和昭先生
日時 6月17日(日)10時
集合 近鉄京都線 寺田駅
行程 寺田駅→城陽市歴史民俗資料館→水度(みと)神社→尼塚古墳→東部コミュニティーセンター(昼食)→久世(くぜ)廃寺跡→正道官衙(しょうどうかんが)遺跡→芝ヶ原古墳→上大谷古墳→丸塚古墳→久津川車塚古墳→梶塚古墳→芭蕉塚古墳→青塚古墳→久津川駅(解散)
6月例会は山城最大の古墳群、久津川古墳群を歩きます。コースには出現期の古墳である芝ヶ原古墳、中期の大型前方後円墳である久津川車塚古墳など著名な古墳と、寺院や官衙跡などを見学します。


#
2018/05/26 12:00
5月26日(土)
案内 :福島伸孝氏 (伊賀市教育委員会事務局文化財課)
    眞名井孝政氏(伊賀市教育委員会事務局文化財課)
    入倉徳裕副館長
見学地:辻堂古墳→鳴塚古墳→鳳凰寺(ぼうじ)跡→寺音寺(じおんじ)古墳(車窓)→大山田湖(車窓)→昼食(名阪伊賀忍者ドライブイン)→伊賀国庁跡(車窓)→勘定塚古墳→東山古墳→御旅所古墳→宮山古墳群→御墓山(みはかやま)古墳
#
2018/04/15 12:00
案内 入倉徳裕副館長
日時 4月15日(日)10時
集合 近鉄大阪線 河内国分駅東口
行程 近鉄河内国分駅→松岳山古墳→高井田横穴群→柏原市立歴史資料館→片山廃寺塔跡→玉手山1号墳→玉手山2号墳→玉手山3号墳→安福寺横穴群→安福寺境内割竹形石棺→玉手山7号墳→近鉄河内国分駅
 今回は大阪府柏原市域の前期古墳を中心に歩きます。アップダウンのある役9kmのコースです。
#
2018/02/18 12:00
案内 勝川若奈先生 河﨑衣美先生
日時 2月18日(日)10時
集合 JR宇治駅
行程 JR宇治駅(出発)→宇治市歴史市資料館→白川金色院跡→白山神社→平等院→浮島十三重塔→宇治神社→宇治上神社→源氏物語ミュージアム(解散)
 約九㌔のコースです。JR宇治駅から白山神社まではアップダウンのある道になりますのでご注意ください。
#
2017/12/17 12:00
2017年12月例会「檜前・真弓の集落と墳墓」
案内 坂 靖氏(博物館学芸課長)
集合:近鉄吉野線・壺阪山駅10時
 壺阪山駅(出発)→観覚寺遺跡→キトラ古墳・四神の館→檜前遺跡群→檜隈寺跡→檜前上山遺跡→マルコ山古墳→カヅマ山古墳→真弓スズミ1号墳→真弓鑵子塚古墳→牽牛子塚古墳→岩屋山古墳→飛鳥駅
#
2017/11/19 12:00
案内 北井利幸先生
日時 11月19日(日)午前10時
集合 近畿日本鉄道大阪線 大福駅
行程 大福銅鐸出土地点→大福遺跡青銅器鋳造関係遺物出土地点→脇本遺跡青銅器鋳造関係遺物出土地点→桜井市立埋蔵文化財センター→纒向遺跡銅鐸片出土地点→JR万葉まほろば線巻向駅 解散
   全行程 約12㎞を歩きます
#
2017/09/17 12:00
案内 重見 泰先生
日時 9月17日(日)午前10時
集合 近鉄吉野線 岡寺駅東口
行程 岡寺駅→①牟佐坐神社→②軽曲峽宮跡伝承地→③(史跡 益田岩船)→④史跡 牽牛子塚古墳・越塚御門古墳→⑤史跡 岩屋山古墳→⑥史跡 中尾山古墳→⑦平田キタガワ遺跡→⑧猿石→⑨梅山古墳→⑩カナヅカ古墳→⑪鬼の俎・雪隠古墳(鬼爼・鬼廁)→⑫(野口ノ王墓古墳)→⑬(小山田古墳)→⑭(菖蒲池古墳)→⑮(五条野丸山古墳)→岡寺駅(解散)飛鳥の陵墓群を中心に、約9㎞を歩きます。
*( )内の史跡は、台風18号接近のため見学を取りやめました。
#
2017/07/16 12:00
案内 鶴見泰寿先生
日時 7月16日(日)午前10時
集合 奈良県庁正面(近鉄奈良駅より東へ徒歩約十分)
行程 奈良県庁→平城京二条大路跡→東大寺西大門跡→西塔院跡→戒壇院→中御門跡→転害門→正倉院宝庫→講堂跡・僧房跡→大仏殿院→食堂院跡→大湯屋→鐘楼→念仏堂→四月堂→閼伽井屋・仏餉屋・参籠所・食堂→二月堂→法華堂北門→法華堂手水屋→法華堂→法華堂経庫→手向山八幡宮→手向山八幡宮宝庫→東塔院跡→南大門(解散)
 解散後は、東大寺ミュージアムと特別公開中の大湯屋・俊乗堂を自由見学。


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。