yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2019/12/15 12:00
日時:令和元年12月15日(日) 
案内:鶴見泰寿氏
集合:近鉄南大阪線当麻寺駅西へ徒歩5分「相撲館」午前10時
行程:當麻寺境内→傘堂→當麻山口神社→鳥谷口古墳(昼食)→岩屋峠→二上山雄岳・葛木坐二上神社→大津皇子二上山墓→葛木倭文座天羽雷命神社→加守廃寺→近鉄二上神社口駅
#
2019/11/17 12:00
日時:令和元年11月17日(日)
案内:小栗明彦 先生
行程:天理駅→西山古墳→塚穴山古墳→峯塚古墳→東乗鞍古墳→西乗鞍古墳→小墓古墳→焼戸山古墳→天理市役所モアイ像前(解散)
#
2019/10/20 12:00
日時:10月20日(日)午前10時
案内:青柳泰介学芸係長
行程:JR掖上駅→掖上鑵子塚古墳→條ウル神古墳→條庚申塚古墳→みやす塚古墳→室ネコ塚古墳→室宮山古墳→(昼食)→南郷遺跡群→御所駅解散
#
2019/09/15 12:00
日時:2019年9月15日(日) 午前9時30分
案内:重見 泰先生
行程:近鉄橿原神宮前駅(出発)⇒ミハ山→飛鳥稲淵宮殿跡⇒(稲渕へ)⇒男綱→飛び石→南淵請安墓→飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社⇒キトラ古墳壁画体験館「四神の館」(昼食・休憩)⇒比曽寺跡⇒吉野歴史資料館(出張企画展「発掘 古代の宮滝遺跡」)→宮滝遺跡→桜木神社⇒浄見原神社⇒近鉄橿原神宮前駅(解散)
     ※(凡例)⇒:バス移動       →:徒歩移動
#
2019/06/02 12:00
日 時:2019年6月2日(日)
見学先:山の神古墳、八倉比売神社古墳、宮谷古墳、奥谷1号墳、矢野古墳、徳島市立考古資料館
案 内:徳島市立考古資料館 村田昌也主任学芸員、大粟美菜学芸員
    橿原考古学研究所附属博物館吉村和昭学芸課長
#
2019/05/12 12:00
日時:2019年5月19日(日) 午前10時
案内:北井利幸 先生
行程:佐名伝ふれあい広場→佐名伝遺跡・佐名伝銅鐸出土推定地→滝遺跡・滝銅鐸出土伝承地→原遺跡→(バスで移動)→JR隅田駅→火打野銅鐸出土地→JR隅田駅解散(全行程 約8km)→(希望者のみ)隅田八幡往復
#
2019/04/21 12:00
日時:平成31年4月21日(日) 午前10時
案内:勝川若奈先生
行程:奈良県庁前(集合)→寝仏→夕日観音→朝日観音→首切地蔵→春日山石窟仏→地獄谷石窟仏→春日大社
#
2019/02/17 12:00
日時:2月17日(日)
集合:近鉄橿原線橿原神宮前駅東口 10時
案内:重見 泰 先生(橿考博 主任学芸員)
行程:雷丘→飛鳥坐神社・飛鳥山口坐神社→酒船石遺跡→飛鳥宮跡→岡寺・岡寺古墳→治田神社→ミハ山→飛鳥稲淵宮殿跡→坂田寺→都塚古墳→石舞台古墳→川原寺裏山遺跡→甘樫丘→橿原神宮前駅(解散)
#
2018/12/16 12:00
案内 小栗 明彦 先生
日時 12月16日(日)
集合 JR・近鉄線 天理駅
行程 天理駅→ダンゴ塚古墳→袋塚古墳→別所鑵子塚古墳→塚山古墳→伝別所大塚古墳出土組合式石棺→別所大塚古墳→山邉御縣神社にて昼食→石上大塚古墳→ウワナリ塚古墳→岩屋大塚古墳→ハミ塚古墳→天理駅(全行程約11km)
#
2018/11/18 12:00
案内 青柳 泰介 先生
日時 11月18日(日)
集合 10時 阪急嵐山駅前
行程 ①阪急嵐山駅→(渡月橋)→②大井神社→(渡月橋)→③一の井堰→④宗像神社→⑤法輪寺→⑥松尾大社→⑦月読神社→⑧松尾中(松室遺跡)→昼食・休憩(上桂公園)→⑨蛇塚古墳→⑩広隆寺→⑪大酒神社→⑫木島神社(蚕の社)→⑬天塚古墳→⑭太秦天神川駅解散


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。