yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2003/09/21 12:00
案内 西森忠幸 先生(友史会会員)、河上邦彦館長

 近鉄信貴山線 服部川駅→心合寺古墳→向山古墳→愛宕塚古墳→八尾歴史民俗資料館→俊徳丸鏡塚→来迎寺北古墳(割愛)→二室塚古墳→高安千塚
#
2003/08/01 12:00
(1日)海印寺→大加耶王陵展示館→池山洞古墳群→慶北大学資料館→大邱博物館
(2日)フン皇寺→皇龍寺跡→感恩寺跡→文武海中陵→舎羅里古墳群
#
2003/07/29 12:00
(29日)福泉洞古墳群→金海博物館→松鶴洞古墳群→晋州博物館→晋州城
(30日)光州博物館→月挂洞1,2号墳→明花洞古墳→チャラボン古墳→木浦海洋遺物展示館
(31日)扶余博物館→軍守里廃寺跡→陵山里古墳群→百済羅城跡→宋山古墳群→公山城
#
2003/07/28 12:00
(28日)釜山空港→鳳凰台遺跡→金海貝塚→大成洞古墳
#
2003/07/20 12:00
案内 博物館 大西貴夫 先生

 近鉄郡山駅→殖槻寺→観世音寺→羅生門跡→平城京右京8条1坊13,14坪(九条公園)→西市跡→七条廃寺→済恩寺→禅院寺→弘文院
#
2003/06/15 12:00
案内 博物館 卜部行弘 先生

近鉄吉野駅→金峰山蔵王堂→水分神社→牛頭天王社跡→喜佐谷→宮滝
#
2003/06/07 12:00
案内 一山 典(徳島市立考古資料館)館長、河上邦彦館長

 (1日目) 徳島県埋蔵文化財センタ→郡里廃寺→段の塚穴古墳→美馬町郷土資料館
 (2日目) 渋野丸山古墳→徳島県立博物館→穴不動古墳→阿波国分尼寺跡→徳島市立考古資料館→矢野古墳→奥谷1号墳→宮谷古墳→阿波国分寺
#
2003/05/18 12:00
案内 博物館 今尾文昭 先生

 南海高野線大阪狭山市→狭山池博物館→西除川→余部遺跡→日置荘遺跡→土塔→土師ニサンザイ→百舌鳥八幡宮→百舌鳥御廟山古墳→大山古墳
#
2003/04/27 12:00
研究所講堂

「馬と生きる」野島 稔(四条畷市立歴史民族資料館) 主任学芸委員
「古墳時代の馬との出会い」 森 浩一(同志社大学)名誉教授
#
2003/02/16 12:00
案内 博物館 光石鳴巳 先生

 南海樽井駅→男里遺跡→向出遺跡→海会寺跡・古代史博物館→三軒屋遺跡→船岡山遺跡


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。