yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2021/10/17 12:00
日時:2021年10月17日(日)10:00~
案内:鶴見泰寿 資料係長
行程:北大江公園→難波津推定地→戊申年木簡出土地点→法円坂遺跡・前期難波宮跡内裏西方官衙→難波宮跡→上町谷窯跡→三光神社→真田丸跡→細工谷遺跡(百済尼寺)→堂ヶ芝廃寺(百済寺)→摂津国分寺跡→四天王寺(解散)
#
2021/10/09 12:00
日時:2021年10月 9日(土)
案内:入江文敏氏 吉村学芸課長
 昨年春に実施予定だったがコロナで順延。
 2002年以来20年ぶりに入江先生の案内で若狭の古代遺跡を巡る
#
2021/09/19 12:00
日時:2021年 9月19日(日)10:00~
案内:平井 洸史 学芸課主任技師
集合:近鉄南大阪線上ノ太子駅南口
行程:叡福寺北古墳→春日向山古墳→山田高塚古墳→二子塚古墳→葉室公園→一須賀古墳群→近つ飛鳥博物館前バス停・解散
#
2021/04/18 12:00
現在に引き継がれた道や地割に残る痕跡を追いながら大和の古道「中ツ道」を横大路から羅城門まで踏破する。

日時:2021年 4月18日(日)
案内:重見 泰 主任研究員
集合:近鉄大阪線耳成駅
行程:近鉄耳成駅―三輪神社―東竹田遺跡―天満神社―村屋坐彌冨都比賣神社―保津・阪手道―天皇神社―山辺御県坐神社―前栽駅―業平姿見の井戸―北横大路―「京道」―平城京羅城門跡―JR郡山駅―近鉄郡山駅
#
2021/03/21 12:00
 昨年コロナで中止した例会を再設定しました。
青柳泰介学芸係長にご案内いただきました。
遺跡とコースの詳細は2020年5月紙面例会をご覧ください。
http://www.kashikoken-yushikai.org/index.php/blog/reikai0204-2-18

日 時:2021年 3月21日(日)午前10時
集 合:JR湖西線和邇駅 改札口前 午前10時
コース:JR和邇駅→天皇神社→小野神社→石神古墳群→小野道風神社→唐臼山古墳→ゼニワラ古墳→和邇大塚山古墳(降雨のため立ち寄らず)→曼荼羅山古墳群(88号墳)→神田神社→神田遺跡・普門南遺跡・中村遺跡→春日山古墳群(降雨のため立ち寄らず)→JR堅田駅
#
2020/12/20 12:00
日時:12月20日(日)午前10時
案内:勝川若奈先生
集合:朝堂院公園
行程:朝堂院公園→築地跡→築地回廊跡→大極殿公園→向日神社・元稲荷古墳(昼食)→須田家住宅→物集女車塚古墳→向日市文化資料館(解散)
#
2020/11/15 12:00
日時:11月15日(日)午前10時15分
案内:青柳泰介学芸係長
集合:JR和歌山線北宇智地駅前
行程:塚山古墳→つじの山古墳→五條文化博物館→昼食→特別展・常設展見学→五條猫塚古墳→北内鑵子塚古墳→丸山古墳→西山古墳→JR北宇智駅解散
#
2020/10/18 12:00
日 時:10月18日(日)午前10時
集 合:近鉄京都線・JR学研都市線「三山木駅」駅間のロータリー
解 散:JR学研都市線同志社前 京都線近鉄興戸駅
案 内:吉村和昭(学芸課長) 若林邦彦(同志社大学教授)
コース:山本駅跡→飯岡横穴群→トヅカ古墳→東原古墳→薬師山古墳→ゴロゴロ山古墳→飯岡車塚古墳→同志社大学 歴史資料館→新宗谷館跡→マムシ谷窯跡→下司古墳群→筒城宮伝承地碑→田辺天神山遺跡
#
2020/09/20 12:00
案内:平井洸史氏(企画学芸部企画課技師)
日時:9月20日(日)午前10時
集合:近鉄奈良線瓢箪山駅南口広場
行程:瓢箪山古墳(見学)→市尻遺跡・繩手遺跡(通過)→東大阪市埋蔵文化財センター(wc)→六万寺古墳群→二本松古墳(見学)→高塚古墳・五里山古墳(遠望)→らくらくセンターハウス(昼食)→山畑古墳群→山畑2号墳(見学)→東大阪郷土博物館(wc)→山畑22号墳(見学)→山畑21号墳(見学)→河内寺跡→皿池遺跡(遠望)→平岡神社
#
2020/05/01 12:00
案内:青柳泰介学芸係長

5月例会はコロナ感染防止のため紙面での遺跡めぐりとさせていただきます。
和邇の遺跡のカラー写真と道順を掲載します。
地図と写真とGoogleで遺跡めぐりを体感しませんか。
ワニ氏と遺跡解説は会報をご覧ください。
①JR湖西線和邇駅→②天皇神社(トイレ)→和邇公園(トイレ)→③小野神社(トイレ)→④石神古墳群→⑤小野道風神社(トイレ:南側の公園)→⑥唐臼山古墳→⑦ゼニワラ古墳→⑧和邇大塚山古墳→⑨曼荼羅山古墳群→⑩神田神社(トイレ)→⑪神田遺跡・普門南遺跡・中村遺跡→⑫春日山古墳群(トイレ:北側の春日山公園)→⑬JR湖西線堅田駅


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。