遺跡めぐり

2022/06/19 12:00
日時 6月19日(日)午前十時
集合 JR郡山駅
案内 鈴木朋美主任研究員
行程 JR郡山駅→稗田環濠・売太神社→稗田・若槻遺跡→若槻環濠→美濃庄遺跡→平城京羅城門跡・長塚遺跡→杏(からもも)近衛1~3号墳→姫寺跡→大安寺
集合 JR郡山駅
案内 鈴木朋美主任研究員
行程 JR郡山駅→稗田環濠・売太神社→稗田・若槻遺跡→若槻環濠→美濃庄遺跡→平城京羅城門跡・長塚遺跡→杏(からもも)近衛1~3号墳→姫寺跡→大安寺

2022/05/29 12:00
日時 5月29日(日)
案内 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 辻川哲朗氏・宮村誠二氏
橿原考古学研究所 吉村和昭学芸課長
案内 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 辻川哲朗氏・宮村誠二氏
橿原考古学研究所 吉村和昭学芸課長

2022/04/17 12:00
日時 4月17日(日)午前十時
集合 JR・近鉄線 天理駅
案内 小栗明彦指導研究員
行程 天理駅→三島(神田)地区→豊田地区→豊井(宇久保)地区→豊井地区→布留地区→三島地区→(天理教お茶所付近で昼食・トイレ休憩)→布留(上ノ垣内・出口)地区→布留(西小路)地区→杣之内地区→杣之内(赤坂・北池)地区→杣之内(大東)地区→守目堂地区→(天理参考館前で解散)
集合 JR・近鉄線 天理駅
案内 小栗明彦指導研究員
行程 天理駅→三島(神田)地区→豊田地区→豊井(宇久保)地区→豊井地区→布留地区→三島地区→(天理教お茶所付近で昼食・トイレ休憩)→布留(上ノ垣内・出口)地区→布留(西小路)地区→杣之内地区→杣之内(赤坂・北池)地区→杣之内(大東)地区→守目堂地区→(天理参考館前で解散)

2022/03/20 12:00
▽日時 3月20日(日)午前十時
▽集合 JR万葉まほろば線櫟本駅 集合解散
▽案内 青柳泰介 学芸係長
▽行程 JR櫟本駅→櫟本墓山古墳→柿本寺跡・和爾下神社古墳→赤土山古墳→東大寺山古墳→櫟本高塚遺跡→和爾坐赤阪比古神社(昼食)、和爾・森本遺跡(積水展示)→和珥坂下伝承地→和爾遺跡・和爾古墳群→JR櫟本駅解散
▽集合 JR万葉まほろば線櫟本駅 集合解散
▽案内 青柳泰介 学芸係長
▽行程 JR櫟本駅→櫟本墓山古墳→柿本寺跡・和爾下神社古墳→赤土山古墳→東大寺山古墳→櫟本高塚遺跡→和爾坐赤阪比古神社(昼食)、和爾・森本遺跡(積水展示)→和珥坂下伝承地→和爾遺跡・和爾古墳群→JR櫟本駅解散

2021/12/19 12:00
日時:2021年12月19日(日)10:00~
集合:橿原神宮前駅中央口10時 あすか夢の楽市 10時20分
案内:髙橋幸治 学芸課指導研究員
行程:入鹿の首塚・飛鳥寺西方遺跡→飛鳥寺北面大垣→竹田遺跡・竹田道・東山カワバリ遺跡→八釣・東山古墳群→高家一ッ橋古墳→高家ヒラノ2号墳・高家古墳群→春日神社境内古墳→一乗寺境内地付近(昼食) → 梶山古墳群→赤坂天王山古墳→近鉄大和朝倉駅
集合:橿原神宮前駅中央口10時 あすか夢の楽市 10時20分
案内:髙橋幸治 学芸課指導研究員
行程:入鹿の首塚・飛鳥寺西方遺跡→飛鳥寺北面大垣→竹田遺跡・竹田道・東山カワバリ遺跡→八釣・東山古墳群→高家一ッ橋古墳→高家ヒラノ2号墳・高家古墳群→春日神社境内古墳→一乗寺境内地付近(昼食) → 梶山古墳群→赤坂天王山古墳→近鉄大和朝倉駅

2021/11/21 12:00
日時:2021年11月21日(日)10:00~
案内:吉村和昭 学芸課長
行程:新田辺駅→興戸廃寺跡→京田辺市中央公民館(展示室)→興戸古墳群→薪神社→堀切古墳群→大住車塚古墳・大住南塚古墳→月読神社→JR学研都市線大住駅(解散) 全行程 約13㎞
案内:吉村和昭 学芸課長
行程:新田辺駅→興戸廃寺跡→京田辺市中央公民館(展示室)→興戸古墳群→薪神社→堀切古墳群→大住車塚古墳・大住南塚古墳→月読神社→JR学研都市線大住駅(解散) 全行程 約13㎞

2021/10/17 12:00
日時:2021年10月17日(日)10:00~
案内:鶴見泰寿 資料係長
行程:北大江公園→難波津推定地→戊申年木簡出土地点→法円坂遺跡・前期難波宮跡内裏西方官衙→難波宮跡→上町谷窯跡→三光神社→真田丸跡→細工谷遺跡(百済尼寺)→堂ヶ芝廃寺(百済寺)→摂津国分寺跡→四天王寺(解散)
案内:鶴見泰寿 資料係長
行程:北大江公園→難波津推定地→戊申年木簡出土地点→法円坂遺跡・前期難波宮跡内裏西方官衙→難波宮跡→上町谷窯跡→三光神社→真田丸跡→細工谷遺跡(百済尼寺)→堂ヶ芝廃寺(百済寺)→摂津国分寺跡→四天王寺(解散)

2021/10/09 12:00
日時:2021年10月 9日(土)
案内:入江文敏氏 吉村学芸課長
昨年春に実施予定だったがコロナで順延。
2002年以来20年ぶりに入江先生の案内で若狭の古代遺跡を巡る
案内:入江文敏氏 吉村学芸課長
昨年春に実施予定だったがコロナで順延。
2002年以来20年ぶりに入江先生の案内で若狭の古代遺跡を巡る

2021/09/19 12:00
日時:2021年 9月19日(日)10:00~
案内:平井 洸史 学芸課主任技師
集合:近鉄南大阪線上ノ太子駅南口
行程:叡福寺北古墳→春日向山古墳→山田高塚古墳→二子塚古墳→葉室公園→一須賀古墳群→近つ飛鳥博物館前バス停・解散
案内:平井 洸史 学芸課主任技師
集合:近鉄南大阪線上ノ太子駅南口
行程:叡福寺北古墳→春日向山古墳→山田高塚古墳→二子塚古墳→葉室公園→一須賀古墳群→近つ飛鳥博物館前バス停・解散

2021/04/18 12:00
現在に引き継がれた道や地割に残る痕跡を追いながら大和の古道「中ツ道」を横大路から羅城門まで踏破する。
日時:2021年 4月18日(日)
案内:重見 泰 主任研究員
集合:近鉄大阪線耳成駅
行程:近鉄耳成駅―三輪神社―東竹田遺跡―天満神社―村屋坐彌冨都比賣神社―保津・阪手道―天皇神社―山辺御県坐神社―前栽駅―業平姿見の井戸―北横大路―「京道」―平城京羅城門跡―JR郡山駅―近鉄郡山駅
日時:2021年 4月18日(日)
案内:重見 泰 主任研究員
集合:近鉄大阪線耳成駅
行程:近鉄耳成駅―三輪神社―東竹田遺跡―天満神社―村屋坐彌冨都比賣神社―保津・阪手道―天皇神社―山辺御県坐神社―前栽駅―業平姿見の井戸―北横大路―「京道」―平城京羅城門跡―JR郡山駅―近鉄郡山駅
<遺跡めぐりのコツ!>
遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。