yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2004/07/18 12:00
案内 博物館 小池香津江 先生

 JR向日町→物集女車塚古墳→物集女城跡→中海道遺跡→竹林公園→寺戸大塚古墳→五塚原古墳→元稲荷古墳(昼食)→向日市文化資料館→長岡京大極殿跡→長岡京関連遺跡→森本遺跡→阪急東向日駅(JR向日町)
#
2004/07/14 12:00
2004年7月14~22日

案内:博物館 河上邦彦館長
#
2004/06/20 12:00
案内 博物館 大西貴夫 先生

 近鉄比土駅→城之越遺跡→古郡(伊賀駅家?)→神戸神社→財良寺跡→下郡遺跡→猪田神社(昼食)→伊賀国分寺・長楽山廃寺→近鉄桑町
#
2004/05/23 12:00
案内 博物館 卜部行弘 先生

 JR柳本駅→渋谷→宿谷(龍王山古墳群)→龍王山城南城→北城→長岳寺→黒塚古墳展示館→柳本陣屋跡→JR柳本駅
#
2004/04/25 12:00
13時 研究所講堂

「天武・持統朝の寺々」 博物館主任学芸員 大西 貴夫 先生
「万葉歌を通してみる天武天皇と持統天皇」 大阪市立大学 直木孝次郎名誉教授
#
2004/03/21 12:00
午後1時より 研究所1階講堂
◆「葛城山東麓の群集墳」 新庄町歴史民族資料館 神庭 滋 先生
◆「近年の韓国の発掘調査と学会動向」高野山大学教授 堀田 啓一 先生
◆懇親会 橿原観光ホテル 17時30分より
#
2004/02/15 12:00
案内 博物館 今尾文昭 先生

 近鉄南大阪線当麻寺駅→當麻寺蹴速五輪塔→當麻北墓五輪塔→傘堂→山口神社→鳥谷口古墳→岩屋→石切場跡→鹿谷寺→山田上ノ山古墳→金剛バス六枚橋バス停(解散)
#
2003/12/21 12:00
案内 博物館主幹 千賀 久 先生
特別ゲスト:河上邦彦館長、四条畷市立歴史民族資料館 野島稔主任学芸委員

 JR東寝屋川駅→寝屋川市立埋蔵文化財資料館→石宝殿古墳→寝屋古墳→太秦高塚古墳→高宮廃寺→忍岡古墳→奈良井遺跡→墓ノ堂古墳→四条畷市立歴史民族資料館→四条畷駅
#
2003/10/26 12:00
日時:10月26日 午前10時 近鉄郡山駅集合
案内:博物館 小池香津江 先生

新木山古墳→田中垣内遺跡→割塚古墳→小泉大塚古墳・小泉遺跡→瓦塚古墳群→三井岡原遺跡→仏塚古墳→藤ノ木古墳・西里遺跡→斑鳩大塚古墳→駒塚古墳・調子丸古墳→上宮遺跡
#
2003/10/04 12:00
10月4~5日(土、日)
案内:河上邦彦館長、河内一浩 先生(羽曳野市教育委員会)、西森忠幸 先生(友史会会員)

1日目:泣澤女古墳→有田市郷土資料館→道成寺→岩内1号墳→御坊市歴史民俗資料館→尾ノ崎遺跡
2日目:安久川古墳→白浜民俗温泉資料館→南方熊楠記念館→磯間岩陰遺跡→田辺市立民俗資料館→高山寺貝塚→三栖廃寺


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。