yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2006/10/07 12:00
場所 代官山 iスタジオ
講師 研究所 平松良雄 先生
#
2006/09/30 12:00
9月30日(土)~10月1日(日)
講師:安藤信策 先生(元丹後郷土資料館長、元京都府埋蔵文化財調査研究センター)、松田館長

(1日目)加悦古墳公園(蛭子古墳群、作山古墳群、埴輪資料館)→日吉ケ丘遺跡→白米山古墳→丹後国分寺跡→京都府立丹後郷土資料館→籠神社→大風呂南墳墓
(2日目)大谷古墳→黒部銚子山古墳→竹野神社→神明山古墳→片山1号墳→大成古墳→丹後古代の里資料館→網野銚子山古墳→赤坂今井墳丘墓
#
2006/09/17 12:00
案内 博物館 大西貴夫 先生
集合 近鉄奈良駅噴水前10時

 聖武天皇陵→眉間寺→那富山墓→元正天皇陵→元明天皇陵→奈良豆比古神社→春日大社築地遺構→春日山古墓群→荒池瓦窯跡
#
2006/09/10 12:00
講師  武田幸男 先生(東京大学) 早乙女雅博 先生(東京大学)、東 潮 先生(徳島大学)
シンポジウム 講師の方々 コーディネーター 松田真一 先生(博物館館長)
#
2006/07/16 12:00
案内 博物館 木下 亘 先生

 モノレール千里中央駅10時→豊中市文化財資料室→島熊山窯址→二ノ切池公園(昼食)→上野青池南畔窯址(北畔窯址を臨む)→下村町池窯跡・羽鷹池東畔窯址(消滅)→下地蔵岡窯址→2-24窯址・2-19窯址→永楽荘窯址→西国街道→阪急箕面線桜井駅
#
2006/06/18 12:00
案内 博物館 石井香代子 先生

 畝傍山→イトクノモリ古墳→大窪寺→本薬師寺→日高山→日向寺→興善寺→香具山→耳成山
#
2006/06/10 12:00
講師 広岡孝信 先生
場所 名古屋港ポートビル2階講堂
#
2006/05/14 12:00
「土器から見た葛城地域の渡来文化」 酒井清治 駒澤大学教授
「建設史上の重大発見-極楽寺ヒビキ遺跡の板状柱大形掘立建物-」 黒田龍二 神戸大学助教授
#
2006/05/13 12:00
案内 木下 亘  先生
集合 近鉄御所駅10時

 鴨都波遺跡→室宮山古墳→長柄遺跡→南郷安田遺跡→南郷大東遺跡→極楽寺ヒビキ遺跡→ニ光寺廃寺
#
2006/04/16 12:00
案内 松田真一館長

 近鉄榛原駅→大王山遺跡→能峠古墳群→愛宕山古墳→宇太水分神社→丹切古墳群→墨坂神社→奥ノ芝2号墳→奥ノ芝1号墳→南山古墳→天ノ森遺跡→西峠古墳→谷畑古墳


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。