遺跡めぐり

2012/04/15 12:00
案内 北井利幸 先生
阪神石屋川駅→処女塚古墳→郡家遺跡→渦ケ森銅鐸出土地→桜ケ丘銅鐸出土地→桜ヶ丘B遺跡→鬼塚古墳→阪神大石駅→西求女塚古墳→阪神 西灘駅
阪神石屋川駅→処女塚古墳→郡家遺跡→渦ケ森銅鐸出土地→桜ケ丘銅鐸出土地→桜ヶ丘B遺跡→鬼塚古墳→阪神大石駅→西求女塚古墳→阪神 西灘駅


2012/02/19 12:00
案内 西藤 清秀館長
野洲駅→古冨波山古墳→冨波古墳→亀塚古墳→大塚山古墳→銅鐸出土地→銅鐸博物館→宮山二号墳→円山古墳→甲山古墳→天王山古墳→福林寺跡・摩崖仏・福林寺古墳群→越前塚古墳→野洲駅
野洲駅→古冨波山古墳→冨波古墳→亀塚古墳→大塚山古墳→銅鐸出土地→銅鐸博物館→宮山二号墳→円山古墳→甲山古墳→天王山古墳→福林寺跡・摩崖仏・福林寺古墳群→越前塚古墳→野洲駅

2011/12/18 12:00
案内 廣岡孝信 先生
近鉄桜井駅→桜井市金屋 「佛教伝来之地」 石碑→安倍文殊院→安倍寺跡→吉備池廃寺→山田寺→飛鳥寺→近鉄橿原神宮前駅
近鉄桜井駅→桜井市金屋 「佛教伝来之地」 石碑→安倍文殊院→安倍寺跡→吉備池廃寺→山田寺→飛鳥寺→近鉄橿原神宮前駅

2011/11/20 12:00
案内 重見 泰 先生
集合JR郡山西口10時
郡山城外堀緑地→羅城門→下三橋遺跡→京南辺条条里→東堀川→中ツ道→五徳池→九条大路→JR郡山駅
集合JR郡山西口10時
郡山城外堀緑地→羅城門→下三橋遺跡→京南辺条条里→東堀川→中ツ道→五徳池→九条大路→JR郡山駅

2011/10/29 12:00
案内 唐川明史 先生、谷内尾(やちお)晋司 先生(前石川県埋蔵文化財センター所長)、西藤館長
日程:10月29日(土)~30日(日)
河田山古墳群→小松埋蔵文化財センタ→秋常山古墳群→御経塚遺跡→雨の宮古墳・能登王墓ノ館→真脇遺跡・真脇縄文館(縄文初期~晩期)
日程:10月29日(土)~30日(日)
河田山古墳群→小松埋蔵文化財センタ→秋常山古墳群→御経塚遺跡→雨の宮古墳・能登王墓ノ館→真脇遺跡・真脇縄文館(縄文初期~晩期)

2011/09/18 12:00
案内 川崎 志乃 先生
近鉄漕代駅→神麻続機殿神社→粟垣内遺跡→坂本古墳群→塚山古墳群→斎宮歴史博物館→斎宮跡→いつきのみや歴史体験館→近鉄斎宮駅解散
近鉄漕代駅→神麻続機殿神社→粟垣内遺跡→坂本古墳群→塚山古墳群→斎宮歴史博物館→斎宮跡→いつきのみや歴史体験館→近鉄斎宮駅解散


2011/07/17 12:00
案内 坂 靖 先生
集合 近鉄御所駅10時
鴨都波遺跡→楢原遺跡→一言主神社→高丘宮石碑→名柄遺跡居館跡→長柄神社→南郷遺跡群(佐田柚ノ木遺跡)→室宮山古墳→中西遺跡→御所駅
集合 近鉄御所駅10時
鴨都波遺跡→楢原遺跡→一言主神社→高丘宮石碑→名柄遺跡居館跡→長柄神社→南郷遺跡群(佐田柚ノ木遺跡)→室宮山古墳→中西遺跡→御所駅

2011/06/19 12:00
案内 今尾文昭 先生
佐紀御陵山古墳・佐紀石塚山古墳・佐紀高塚古墳→五社神古墳→オセ山古墳・塩塚古墳→瓢箪山古墳・衛門戸丸塚古墳→市庭古墳→平城宮跡東院地区の調査現地説明会
佐紀御陵山古墳・佐紀石塚山古墳・佐紀高塚古墳→五社神古墳→オセ山古墳・塩塚古墳→瓢箪山古墳・衛門戸丸塚古墳→市庭古墳→平城宮跡東院地区の調査現地説明会
<遺跡めぐりのコツ!>
遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。