遺跡めぐり

2005/10/01 12:00
案内 松田館長、就実大学講師 正岡睦夫 先生、岡山大学教授 新納 泉 先生
10月1日 岡山大学資料館→吉備津神社→楯築遺跡→造山古墳→千足古墳→榊山古墳
10月2日 備中国分寺 →こうもり塚古墳→国分尼寺→江崎古墳→作山古墳→両宮山古墳→備前国分寺跡→赤磐市郷土資料館
10月1日 岡山大学資料館→吉備津神社→楯築遺跡→造山古墳→千足古墳→榊山古墳
10月2日 備中国分寺 →こうもり塚古墳→国分尼寺→江崎古墳→作山古墳→両宮山古墳→備前国分寺跡→赤磐市郷土資料館


2005/09/18 12:00
案内 博物館 小池香津江 先生
集合 JR有年駅 10時45分
塚山古墳群→木虎谷古墳群→有年原・田中遺跡公園→蟻無山古墳→有年考古館→有年楢原野田2号墳(祇園塚)→JR有年駅
集合 JR有年駅 10時45分
塚山古墳群→木虎谷古墳群→有年原・田中遺跡公園→蟻無山古墳→有年考古館→有年楢原野田2号墳(祇園塚)→JR有年駅

2005/07/17 12:00
案内 博物館 木下 亘 先生
阪急宝塚線曽根駅10時集合
桜塚古墳群東群(南大平塚、御獅子塚、大塚)→原田神社銅鐸出土地→桜塚古墳西群(大石塚、小石塚)→看景寺(金寺山廃寺出土の塔礎石)→豊中稲荷神社(新免宮山古墳群)→金寺山廃寺→金禅寺→阪急豊中駅
阪急宝塚線曽根駅10時集合
桜塚古墳群東群(南大平塚、御獅子塚、大塚)→原田神社銅鐸出土地→桜塚古墳西群(大石塚、小石塚)→看景寺(金寺山廃寺出土の塔礎石)→豊中稲荷神社(新免宮山古墳群)→金寺山廃寺→金禅寺→阪急豊中駅

2005/06/19 12:00
案内 松田真一館長
近鉄榛原駅10時発 臨時バス
南白石→川向遺跡→小治田安万侶墓→来迎寺→都祁水分神社→ゼニヤクボ遺跡→高塚遺跡→葛神社(氷室)→三陵墓西古墳→三陵墓東古墳→南白石
近鉄榛原駅10時発 臨時バス
南白石→川向遺跡→小治田安万侶墓→来迎寺→都祁水分神社→ゼニヤクボ遺跡→高塚遺跡→葛神社(氷室)→三陵墓西古墳→三陵墓東古墳→南白石

2005/05/15 12:00
1.「北近畿をめぐる交流の考古学-大型墳丘墓の時代-」 京都府埋文調査研究センター 高野陽子 先生
2.「東日本の弥生後期」 愛知学院大学 加納俊介 先生
2.「東日本の弥生後期」 愛知学院大学 加納俊介 先生

2005/04/17 12:00
案内 博物館 大西貴夫 先生
平隆寺→辻ノ垣内瓦窯→竜田大社→竜田関推定地→三室山2、3号墳→三室山山頂→竜田古社の磐座→御座峰→金山媛神社→金山彦神社→青谷遺跡→JR堅上駅
平隆寺→辻ノ垣内瓦窯→竜田大社→竜田関推定地→三室山2、3号墳→三室山山頂→竜田古社の磐座→御座峰→金山媛神社→金山彦神社→青谷遺跡→JR堅上駅

2005/03/20 12:00
1.「鏡の呪術-鏡はどう使われたか-」 河上 邦彦 先生(博物館長)
2.来年度運営委員紹介
3.「魏晋の鏡」 車崎 正彦 先生(早稲田大学)
4.懇親会 橿原観光ホテルにて
2.来年度運営委員紹介
3.「魏晋の鏡」 車崎 正彦 先生(早稲田大学)
4.懇親会 橿原観光ホテルにて

2005/02/20 12:00
案内 博物館 卜部行弘 先生
JR小泉駅→六道山古墳→小泉大塚古墳・小泉遺跡→松尾寺→三井古墳群→仏塚古墳→三井瓦窯跡・瓦塚古墳群
JR小泉駅→六道山古墳→小泉大塚古墳・小泉遺跡→松尾寺→三井古墳群→仏塚古墳→三井瓦窯跡・瓦塚古墳群

2004/12/19 12:00
案内 博物館 今尾文昭 先生
総持寺→西国街道→太田茶臼山古墳→太田神社(昼食)→太田茶臼山古墳陪塚→土室遺跡→番山古墳→新池埴輪製作遺跡→闘鶏野神社→今城塚古墳→芥川廃寺→嶋上郡衙→JR高槻駅
総持寺→西国街道→太田茶臼山古墳→太田神社(昼食)→太田茶臼山古墳陪塚→土室遺跡→番山古墳→新池埴輪製作遺跡→闘鶏野神社→今城塚古墳→芥川廃寺→嶋上郡衙→JR高槻駅
<遺跡めぐりのコツ!>
遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。