遺跡めぐり

2007/06/05 12:00
案内 博物館 松田 真一館長
三星堆遺、金沙遺跡・船棺葬遺跡、四川省博物館、資陽人博物館、自貢 塩業歴史博物館、重慶市歴史博物館、渚遺跡、渚文化博物館、良渚遺跡、江南水郷文化博物館、跨湖橋遺跡、浙江省博物館、杭州歴史博物館
三星堆遺、金沙遺跡・船棺葬遺跡、四川省博物館、資陽人博物館、自貢 塩業歴史博物館、重慶市歴史博物館、渚遺跡、渚文化博物館、良渚遺跡、江南水郷文化博物館、跨湖橋遺跡、浙江省博物館、杭州歴史博物館

2007/05/20 12:00
「修験道成立前後-考古資料を手がかりとして」 立正大学 時枝 務 先生
「役の行者と葛城山、大峰山の信仰」 滋賀県立大学 菅谷 文則 先生
「役の行者と葛城山、大峰山の信仰」 滋賀県立大学 菅谷 文則 先生

2007/04/15 12:00
案内 石井香代子 先生
慶雲禅寺→屋敷山古墳→布施城→二塚古墳→火振山古墳→葛城市歴史博物館
(屋敷山古墳から葛城山中腹(標高400m)の中世布施氏の居城布施城跡まで約1時間の登山です。)
慶雲禅寺→屋敷山古墳→布施城→二塚古墳→火振山古墳→葛城市歴史博物館
(屋敷山古墳から葛城山中腹(標高400m)の中世布施氏の居城布施城跡まで約1時間の登山です。)


2007/04/01 12:00
案 内 (財)徳島県埋蔵文化財センター 藤川智之氏、鳴門市教育委員会 森清冶 先生
大代古墳→徳島県埋蔵文化財センター→萩原墳墓群→天河別神社古墳群→宝幢寺古墳群→徳島市考古資料館→矢野古墳
大代古墳→徳島県埋蔵文化財センター→萩原墳墓群→天河別神社古墳群→宝幢寺古墳群→徳島市考古資料館→矢野古墳

2007/03/17 12:00
「古新羅瓦の源流」 清水昭博 先生 (橿原考古学研究所)
友史会総会 会長挨拶と活動報告
「統一新羅時代の瓦せん」 高 正龍 先生 (立命館大学)
懇親会 橿原公苑大会議室(研究所南100m)にて
友史会総会 会長挨拶と活動報告
「統一新羅時代の瓦せん」 高 正龍 先生 (立命館大学)
懇親会 橿原公苑大会議室(研究所南100m)にて

2007/02/18 12:00
案内 松田真一館長
集合 JR桜井線櫟本駅
東大寺山古墳→和爾下神社古墳→赤土山古墳→東大寺山古墳群→僧道薬墓→和爾小倉谷古墳群→願興寺跡→上殿古墳→森本・寺山古墳群→野田古墳→和爾座赤坂比古神社→和爾・森本遺跡→楢池廃寺→櫟本墓山古墳→長寺廃寺・長寺遺跡
集合 JR桜井線櫟本駅
東大寺山古墳→和爾下神社古墳→赤土山古墳→東大寺山古墳群→僧道薬墓→和爾小倉谷古墳群→願興寺跡→上殿古墳→森本・寺山古墳群→野田古墳→和爾座赤坂比古神社→和爾・森本遺跡→楢池廃寺→櫟本墓山古墳→長寺廃寺・長寺遺跡

2006/12/17 12:00
案内 千賀 久 先生
近鉄藤井寺北口→津堂城山古墳→高鷲丸山古墳→岡ミサンザイ古墳→シュラホール→小室山古墳→仲ツ山古墳・三ツ塚古墳→市ノ山古墳・長持山古墳の石棺→近鉄土師の里
近鉄藤井寺北口→津堂城山古墳→高鷲丸山古墳→岡ミサンザイ古墳→シュラホール→小室山古墳→仲ツ山古墳・三ツ塚古墳→市ノ山古墳・長持山古墳の石棺→近鉄土師の里

2006/11/19 12:00
案内 博物館 卜部行弘 先生
集合 JR三輪駅10時
三輪山登拝→玄賓庵→桧原神社→ホケノ山古墳→茅原大墓→弁天山古墳→狐塚古墳
集合 JR三輪駅10時
三輪山登拝→玄賓庵→桧原神社→ホケノ山古墳→茅原大墓→弁天山古墳→狐塚古墳

<遺跡めぐりのコツ!>
遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。