yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2007/10/14 12:00
「藤ノ木古墳の装身具について」 卜部 行弘 先生(博物館)
「藤ノ木古墳の被葬者像」 前園実知雄 先生(奈良芸術短期大学)
#
2007/09/30 12:00
案内 滋賀県立安土城考古博物館学芸課長 大橋信弥 先生
   滋賀県文化財保護協会主任技師 辻川哲朗 先生
   橿原考古学研究所附属博物 主幹学芸員 千賀 久 先生

 神郷亀塚古墳→安土城考古博物館→安土瓢箪山古墳→千僧供古墳群→木村古墳群→八幡社古墳群(雪野山解説)
#
2007/09/16 12:00
案内 大西 貴夫 先生

 中央公民館内 川合町資料館→長林寺跡(スサノオ神社、現長林寺)→中良塚古墳→川合大塚古墳→広瀬神社→富貴寺(本堂拝観)→大福寺(拝観)→櫛玉売女神社(古墳後円部に建つ)→近鉄箸尾駅
#
2007/06/17 12:00
案内 博物館 山田 隆文 先生

 田原本町津島神社→田原本寺内町→平野氏陣屋跡→下ツ道→鏡作座天照御霊神社→鏡作麻気神社→唐古鍵ミュージアム(田原本教育委員会藤田三郎さん講演)→羽子田古墳群→保津・阪手道→鏡作伊多神社→太子道→保津・宮古遺跡→笹鉾古墳群→鏡作神社→近鉄石見駅
#
2007/06/05 12:00
案内 博物館 松田 真一館長

 三星堆遺、金沙遺跡・船棺葬遺跡、四川省博物館、資陽人博物館、自貢 塩業歴史博物館、重慶市歴史博物館、渚遺跡、渚文化博物館、良渚遺跡、江南水郷文化博物館、跨湖橋遺跡、浙江省博物館、杭州歴史博物館
#
2007/05/20 12:00
「修験道成立前後-考古資料を手がかりとして」 立正大学 時枝 務 先生
「役の行者と葛城山、大峰山の信仰」 滋賀県立大学 菅谷 文則 先生
#
2007/04/15 12:00
案内 石井香代子 先生

 慶雲禅寺→屋敷山古墳→布施城→二塚古墳→火振山古墳→葛城市歴史博物館
 (屋敷山古墳から葛城山中腹(標高400m)の中世布施氏の居城布施城跡まで約1時間の登山です。)
#
2007/04/07 12:00
講師 吉村和昭 先生
場所 代官山 iスタジオ
#
2007/04/01 12:00
案 内 (財)徳島県埋蔵文化財センター 藤川智之氏、鳴門市教育委員会 森清冶 先生

 大代古墳→徳島県埋蔵文化財センター→萩原墳墓群→天河別神社古墳群→宝幢寺古墳群→徳島市考古資料館→矢野古墳
#
2007/03/17 12:00
「古新羅瓦の源流」 清水昭博 先生 (橿原考古学研究所)
 友史会総会          会長挨拶と活動報告
 「統一新羅時代の瓦せん」 高 正龍 先生 (立命館大学)
 懇親会  橿原公苑大会議室(研究所南100m)にて


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。