yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2009/03/21 12:00
 「宇陀の城と町」  辻本宗久氏(宇陀市教育委員会)
 「宇陀と天武天皇」 玉城妙子氏(紀行作家)
#
2009/02/15 12:00
案内 卜部 行弘 先生

 物集女車塚→丸塚古墳→中海道遺跡→竹林公園→寺戸大塚古墳→妙見山古墳→五塚原古墳→元稲荷古墳→長岡京大極殿→向日市文化資料館→長岡京北苑
#
2008/12/21 12:00
案内 山田 隆文 先生
集合 近鉄田原本駅津島神社10時

 下ツ道→保津・阪手道→中ツ道、村屋神社(昼食)→芝遺跡、慶田寺→織田氏芝村陣屋跡→上ツ道→桜井市立埋蔵文化財センター→城島遺跡→脇本遺跡→横大路→近鉄大和朝倉駅
#
2008/11/16 12:00
案内 松田館長
集合 JR桜井線 長柄駅10時
解散 JR・近鉄天理駅

 竹之内環濠集落→夜都伎神社→西乗鞍古墳→東乗鞍古墳→杣之内火葬墓→小墓古墳→西山古墳→塚穴山古墳→内山永久寺→峰塚古墳→石上神社→布留遺跡(守目堂地区・杣之内地区・堂垣内地区・里中地区)
#
2008/10/19 12:00
山田隆文 先生 「飛鳥京跡の調査成果から」
鶴見泰寿 先生 「飛鳥京跡から出土した木簡」
#
2008/10/05 12:00
テーマ「飛鳥京跡と中国の都城」

講演1 「遊牧民族の征服王朝と条里制都城の成立」  蘇  哲 先生(金城大学教授)
講演2 「飛鳥浄御原宮の所在を求めた考古学徒の記」 菅谷 文則 先生(研究所指導研究員 滋賀県立大学名誉教授)
#
2008/09/21 12:00
案内 千賀 久 先生

 大山古墳→百舌鳥陵山古墳→大仙公園(堺市立博物館)→いたすけ古墳→御廟山古墳→土師シサンザイ古墳
#
2008/07/20 12:00
案内 大西貴夫 先生
集合 近鉄菖蒲池駅10時

 新堂寺合葬古墳→阿弥陀谷廃寺→中山瓦窯→八幡神社(中山町)→八幡神社(押熊町)→伝押熊皇子墓→押熊瓦窯→石のカラト古墳→音如ケ谷瓦窯→歌姫西瓦窯→市坂瓦窯→歌姫瓦窯→JR平城山駅
#
2008/06/19 12:00
6月19日(木)~26日(木)
案内 元滋賀県立大学教授 菅谷文則 先生

 青島→青州(せいしゅう)青州博物館→臨湽(りんし)(古車博物館、四王塚、足球博物館、斉国歴史博物館、晏子(嬰)の墓、桓公台→章丘(しょうきゅう)(城子崖(じょうしがい)遺址博物館、城子崖遺址西城墻発掘現場)→済南(さいなん)(山東省博物館、黄河)→徐州(徐州博物館、漢兵馬俑博物館、水下(みずのした)兵馬俑、獅子山(ししざん)、西(前)漢楚王墓、漢画像石芸術館(新館・旧館)、亀山(きざん)漢墓)→臨沂(りんき)(臨沂市博物館、王義(おうぎ)之故居公園内の洗硯池、西晋墓、、銀雀山(ぎんじゃくざん)漢墓竹簡博物館)→沂南(きなん)(沂南漢画像石墓)→青島(小魚山(しょうぎょざん)公園、石老人(せきろうじん)海水浴場、青島画像塼陳列館)
#
2008/06/15 12:00
案内 北井 利幸 先生

 田能遺跡→猪名寺廃寺→園田大塚山古墳→南清水古墳→岡院の石棺→御園古墳→柏木古墳→御願塚古墳


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。