yushikai.jpg

遺跡めぐり


#
2023/09/17 12:00
案 内:青柳泰介学芸課副主幹兼学芸係長
春季特別展で取り上げた宗像三女神を祀る宗像大社と宗像氏の墓である新原・奴山古墳群を巡ります。
集 合:JR鹿児島本線 東郷駅午前8時30分
コース:神湊港(フェリー)→宗像大社中津宮→御獄神社→宗像大社沖津宮逢拝所→(フェリー)宗像大社辺津宮、神宝館→新原・奴山古墳群→JR鹿児島本線東郷駅解散(全行程バス移動)
#
2023/07/16 12:00
案 内:青柳泰介 副主幹・学芸係長
コース:JR安曇川駅→南市東遺跡・下五反田遺跡→安産もたれ石(三尾神社旧跡)→田中古墳群(王塚古墳)→田中神社→王泉寺→安閑神社(神代文字碑)→胞衣塚(上御殿遺跡・天神畑遺跡)→鴨稲荷古墳→高島歴史民俗資料館→長谷寺→音羽古墳公園→JR近江高島駅
#
2023/06/18 12:00
案内:伊東菜々子技師
JR加茂駅→ランプ小屋→塚穴古墳→観音寺橋台→鹿背山橋台→鹿背山不動→梶ヶ谷隧道→赤橋→城山台公園→梅美山公園→松谷山隧道→黒髪山トンネル跡→旬の駅ならやま→興福院→大仏鉄道記念公園→佐保山橋梁跡→JR奈良駅
#
2023/05/27 12:00
案内:吉村和昭 先生(橿考博学芸課長)、穂積裕昌 先生(三重県埋蔵文化財センター)
集合・解散:大和八木駅、JR亀山駅
亀山市歴史博物館→能褒野王塚古墳→井田川茶臼山古墳跡(車窓)→白鳥塚1号墳→鈴鹿市考古博物館→寺田山1号墳→富士山1号墳(車窓)→保子里古墳群→王塚古墳・西ノ野古墳群
#
2023/04/16 12:00
案内:鈴木朋美主任研究員
集合・解散:大和八木駅
横大路→曽我陣屋跡→南曽我遺跡(天太玉神社)→曽我遺跡(天高市神社)→芝ノ前遺跡→南曽我遺跡→中曽司遺跡(宗我都比古神社)→土橋遺跡(小槻遺跡)→藤原京西十坊周辺→人麿神社→入鹿神社
#
2023/03/19 12:00
案内:平井洸史技師
集合:近鉄吉野線市尾駅 解散:飛鳥駅
市尾墓山古墳→市尾宮塚古墳→薩摩遺跡→森カシ遺跡→束明神古墳→与楽カンジョ古墳→与楽鑵子塚古墳→真弓鑵子塚古墳
#
2023/01/21 12:00
▽案内 北井利幸指導研究員
(台風にため延期して2023年1月21日に再開催)
▽集合 JR岡山駅東口桃太郎像前10:20
▽行程 JR岡山駅→岡山県古代吉備文化財センター展示施設見学(神明銅鐸見学)→高塚銅鐸出土地・高塚遺跡→神明銅鐸出土地・神明遺跡→吉備真備公園(トイレ休憩)→妹銅鐸出土地→黒宮大塚墳丘墓→宮山墳墓群(時間がなくパス)→鯉喰神社墳丘墓→楯築墳丘墓→矢藤治山墳丘墓(車窓見学)→JR岡山駅解散
#
2022/12/18 12:00
▽日時 12月18日(日)午前十時
▽案内 吉村和昭学芸課長
▽集合 石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮山上駅
▽解散 JR学研都市線松井山手駅
▽行程 ケーブル八幡宮山上駅→石清水八幡宮→松花堂跡→石不動古墳(遠望)→さくら近隣公園(昼食)→西車塚古墳・八角堂→東車塚古墳→ヒル塚古墳→狐谷横穴墓群→美濃山王塚古墳→女谷・荒坂横穴墓群→松井横穴墓群→JR松井山手駅(解散)
#
2022/11/20 12:00
▽日時 11月20日(日)10時集合
▽案内 青柳泰介学芸係長
▽集合 JR桜井線帯解駅
▽行程 JR帯解駅→ベンショ古墳→柴屋丸山古墳→八嶋陵前古墳→帯解狐塚古墳→円照寺(入場不可トイレ休憩)→大川池周辺【昼食】→五ツ塚古墳群→シズカ塚古墳→帯解黄金塚古墳→栗塚・割塚古墳→JR帯解駅
#
2022/07/17 12:00
▽日時 7月17日(日)10時集合
▽案内 伊東菜々子技師
▽集合 奈良県文化会館(近鉄奈良駅から東へ徒歩5分)
▽行程 奈良県文化会館前集合→奈良女子大学→聖武天皇陵→多聞城跡→北山十八間戸→旧奈良監獄→奈良豆比古神社→元明天皇陵→元正天皇陵→那富山墓→黒髪山稲荷神社→興福院→狭岡神社


<遺跡めぐりのコツ!>
 遺跡めぐりの際に、先生のご説明をFM送信しています。市販のFMラジオを持参いただくと説明をはっきり聞くことができます。
 微弱電波を使用しておりますので、アンテナが見通せる、およそ15m以内が可聴範囲です。
 ハンディーマイクも併用しますので、ハウリング防止のため、必ずイヤフォンをお使いください。
 周波数は78MHz周辺。当日朝に混線の恐れのない周波数を決めます。