yushikai.jpg

「アサヒビールのうまい!を明日に!」プロジェクト行事
今井町(有料見学場所は個人負担)→四条遺跡→綏靖天皇陵 (四条塚山古墳)→神武天皇陵 (ミサンザイ古墳)→スイセン塚古墳→畝火山口神社→畝傍山→安寧天皇陵→懿徳天皇陵→橿原神宮 →イトクノモリ古墳→橿原遺跡

 「アサヒビールのうまい!を明日に!」プロジェクト行事

  案内図を頼りに自分で遺跡を巡りクイズに答える。遺跡では、専門家が解説。
  受 付 :午前9時30分~10時30分 橿原市今井町まちなみ交流センター 華甍前
  ゴール :橿原考古学研究所附属博物館(ウォークラリー参加者は無料で入場)
  募集人員:一般対象1000名 参加無料
 
 
橿原市今井町まちなみ交流センター華甍
今回の震災にあわれた方々にお見舞い申し上げます。終点付属博物館にて義援金を募集しました。
「せんとくん」がお出迎え。
開会のあいさつの後、コースへ。
 
今井町
戦国時代に、本願寺の一家衆の今井兵部卿豊寿が造った寺内町で、一向宗の門徒を中心に、浪人や町人が町づくりをした。自衛のために東西600m、南北310mに環濠をめぐらし、敵の侵入に備えて、見通しがきかないように道路を屈折させた城砦都市である。
 江戸時代には金融業が栄え、「大和の金は今井に七分」と称されるほど、巨万の富を残した商家も多かった。重厚な造りの民家は重要文化財に指定されたものも多く、町並みは江戸時代のまま残され、世界的に貴重な財産である。
クイズが表示されている。
 
称念寺
 
 
四条遺跡
畝傍山の北東、飛鳥川と桜川に挟まれた扇状地に立地し、四条交差点を中心として南北約600m、東西約1000mに広がる弥生~飛鳥時代と中~近世の時期の遺跡である。
 四条古墳群はこれまでの調査で12基確認されている。古墳築造から約200年経過した藤原京造成時に墳丘が削平され、周濠も埋めて整地された。そのため、埋葬施設や副葬品は確認されていないが、墳丘に樹立されていた埴輪や木製品が、古墳の周濠や外周溝から多数出土している。

交差点で説明を聞く。
遺跡、古墳はすべて道や建物の下の埋まる。
 
綏靖天皇陵
現在は綏靖天皇桃花鳥田丘上陵に治定されているが、神武陵とされたこともある。直径約30mの墳丘をもつことから、円墳であると考えられる。
 ここより南にも、四条11号墳と12号墳が存在していることから、四条古墳群を構成する1基である可能性も指摘されている。
 
神武天皇陵
宮内庁により神武天皇畝傍山東北陵に治定されている。江戸時代の文久年間(1861-3)に小丘の整備が行われ鳥形埴輪と装飾付須恵器が出土しており、その後の調査でも古墳時代後期の埴輪や須恵器が確認されていることから、この付近にもともと古墳があり、四条古墳群を構成する古墳であった可能性も指摘されている。

参道脇から畝傍山北麓へ。
 
畝傍山北麓を巡る
上 清水が湧く大師堂
 
スイセン塚古墳
この地域では珍しい前期の前方後円墳。全長は71mである。葺石や埴輪は見られないが江戸時代には綏靖天皇陵と考えられていたため墳丘が良好に残っている。
 
畝火山口神社
16世紀の絵図には、畝傍山頂に描かれる。1940年に橿原神宮や天皇陵を見下ろすことのないように山麓に移された。山頂の跡地では毎年大阪の住吉大社の祭礼に使用する土器を作る土を採取する、「埴土神事」が行われる。
 
畝傍山
標高199.2mの死火山で、大和三山の中では最も高く外見も急峻な印象を与える山である。古事記には麓で神武天皇が畝火の白檮原の宮を構えたことが記されている。

上 埴土神事が行われる場所
左 畝火山口神社旧社地
下 昼食をとる参加者
 
耳成山 天香久山
畝傍山から東側の眺望
 
畝傍山から西側の眺望
左から 金剛山 葛城山 二上山
 
安寧天皇陵
宮内庁が第3代安寧天皇畝傍山西南御陰井上陵に治定している。自然の丘陵にも見えるが、陵の具体的な内容については不明である。
 
懿徳天皇陵
宮内庁が第4代懿徳天皇畝傍山南繊沙渓上陵に治定している。陵の内容については不明である。
 
橿原神宮
神武天皇の即位2550年を記念して明治23年(1890)に建てられた。境内には移築された貴重な建物が点在している。
 
イトクノモリ古墳
全長30mの東面する前方後円墳。土取りのため後円部を残すだけの姿となっている。現在頂部には、懿徳天皇を祀る池田神社があるが、古墳の存在は、表示が無いと見過ごしそうなほどである。明治時代に墳丘が削られた時に弥生土器が出土して、考古学上論争されたことでも有名な古墳である。
 
橿原遺跡
畝傍山東麓に広がる縄文時代晩期の遺跡であるが、土器、土偶、石器、石製品などさまざまな地域からもたらされた多様な遺物が大量に出土している。これらは現在、国の重要文化財に指定され、橿原考古学研究所附属博物館に展示されている。

クイズに答える小学生。
 
終点 橿原考古学研究所附属博物館
クイズの正解者に抽選で記念品が当たる。
抽選風景
特別賞当選者
特別賞は、「継体大王の故郷 越の国を訪ねて」一泊旅行券