1.「北近畿をめぐる交流の考古学-大型墳丘墓の時代-」 京都府埋文調査研究センター 高野陽子氏
2.「東日本の弥生後期」 愛知学院大学 加納俊介氏
![]() | ほぼ満員の聴衆 参加者は約250人 | ||
![]() | |||
![]() | 1.北近畿をめぐる交流の考古学 -大型墳丘墓の時代- 京都府埋文調査研究センター 高野陽子氏 【講演内容】 1.北近畿の弥生時代後期 ・後期前葉の画期と瀬戸内系土器の東方波及 ・北近畿土器の様式圏 ・手工業品を交換財とした威信財交易 2.大形方形貼石墓の出現と手工業 ・中期の奈良岡遺跡群と玉造り ・日吉ケ丘方形貼石墓と出現 ・水晶製玉の生産地と消費地をめぐる問題 3.後期初頭の変革 ・「卓上墓」の出現 ・鉄製品の副葬とその作法 ・ガラス玉の生産 分割小玉製作技法 ・朝鮮半島系文物の流入 4.二つの交易ルート ・大風呂南1号墓の出土遺物をめぐる問題 ・金属器の流通時期と範囲 ・丹後ルート:刃関双孔鉄剣と有鉤銅釧の波及など ・丹波ルート:円形周溝墓と 「土坑周縁土堤」と付設する住居など ・匂ケ崎の近畿式銅鐸と三遠式銅鐸 5.大形墳丘墓の展開 ・丹後の後期墳丘墓の変遷 ・周辺地域との併行関係 ・墳丘墓の造営と地域間関係 | ||
![]() | |||
![]() | |||
![]() | 2.「東日本の弥生後期」 愛知学院大学 加納俊介氏 【講演内容】 1.はじめに 2.土器 ・東海地方 ・後期の無文化 ・後期の範囲 ・赤塚編年と加納編年との違い 3.集落 ・遺跡群 ・環濠 ・高地性集落 ・集落研究と考古分類学 4.墳墓 ・後期 ・出現期 5.狗奴国伊勢湾地方(濃尾平野)説 ・条件 ・主張 ・根拠 ・触れられない考古事象 ・解釈の問題 (写真 伊田嘉文) | ||
![]() | |||
![]() |