案 内:青柳泰介学芸課副主幹兼学芸係長
春季特別展で取り上げた宗像三女神を祀る宗像大社と宗像氏の墓である新原・奴山古墳群を巡ります。
集 合:JR鹿児島本線 東郷駅午前8時30分
コース:神湊港(フェリー)→宗像大社中津宮→御獄神社→宗像大社沖津宮逢拝所→(フェリー)宗像大社辺津宮、神宝館→新原・奴山古墳群→JR鹿児島本線東郷駅解散(全行程バス移動)
僕は古墳が好きで、特に横穴式石室の積んである石の精巧さや墳丘の風化して削れているのを魅力的だとおもっています。
今回のツアーでは、新原沼山古墳群の前方後円墳の墳形の崩れが少なく形が綺麗なのを本で見ていたので、実物を見られることを楽しみにしていました。
今回まわったスポットの魅力を、僕の感想を通して伝えられたら嬉しいです。
まず訪れたのは、宗像大社中津宮でした。ここは小さな山の上にあって、裏山の湧き水がおいしそうでした。御神体が海を渡って本土へ行くそうです。
次に特筆したいのが宗像大社です。宗像大社は、境内が広くて観光客が多かったです。30年に一度の屋根の吹き替えを、見てみたかったです。祭壇のようなところが前方後円墳の形に見えました。資料館の遺物が国立博物館や京都大学にもっていかれていないことに、驚きました。
そして今回僕が最も楽しみにしていた、新山奴原古墳群。30号噴は前方部のうえの段が削られていたけど、前方後円墳の形がわかりやすかったです。大阪の河内大塚古墳に後円部が似ていると感ました。まだ発掘調査が行われていないので、これから是非ほっていただきたいと思います。24号墳は堀と葺石がきれいに残っている普通の前方後円墳でした。12号墳は基壇の上に乗った前方後円墳だそうですが、残念ながらみることがなかった。22墳は古墳群内最大の前方後円墳だそうですが、形がよくわからなかった。34~40号墳は全部円墳で草が生えていて近づけませんでした。
天理の保晶塚古墳みたいに、半球形のきれいな円墳もありました。
全体を通して、はじめての九州ということもあって緊張しましたが、会のみなさんに優しく接していただいたので楽しい時間を過ごせました。
次のツアーでもし九州にいくことがあれば、是非装飾古墳に行くことをご検討ください。
運営委員会の皆様へ、今回はいろいろ面倒を見ていただきありがとうございました。
(平川悠太 中学生)
宗像大社中津宮
フェリーから見える中津宮
----
御獄神社
----
宗像大社沖津宮逢拝所
----
沖津宮礼拝所から沖ノ島方向 小雨の中、残念ながら島影見えず
----
宗像大社辺津宮
宗像大社一の鳥居
----
宗像大社辺津宮本殿
----
宗像大社高宮
----
天の川・天の眞名井
----
新原・奴山古墳群
----
新原・奴山古墳展望台
----