yushikai.jpg

案内:平井洸史技師
集合:近鉄吉野線市尾駅 解散:飛鳥駅
市尾墓山古墳→市尾宮塚古墳→薩摩遺跡→森カシ遺跡→束明神古墳→与楽カンジョ古墳→与楽鑵子塚古墳→真弓鑵子塚古墳

今回の例会は奈良県高取町を舞台として、6、7世紀の豪族と渡来人について、実際

に現地に立って体験する会である。橿考研附属博物館では、2月に「豪族と渡来人」と題

して特別展示が実施された。更に2月19日には、それに関連して友史会2月例会で平井

洸史先生と高取町教育委員会の木場幸弘先生による講演会が催された。出土品の展示、講

演会、そして今回の実地見学と3回に渡り高取の豪族と渡来系氏族の古墳について総合的

に学べる、友史会ならではの貴重な機会を得たことになる。これらの具体的な内容につい

ては、会報2月号、3月号、及び特別陳列のパンフレットに詳しく紹介されている。約1500

年前頃に、奈良高取の地で展開された歴史的な活動に思いをはせて、歩きながら考える機

会を得たことは、貴重な経験であった。この地では、漢人系渡来人(あやひとけい)が活

躍した地として文献としても残っており、

市尾墓山古墳や市尾宮塚古墳の石棺、与楽カンジョ古墳、佐田タカヤマ遺跡など実際に中

まで入れなかったところもあるが、資料や展示物のイメージと重ね合わせて想像すること

が出来た。

今回は天候に恵まれ、新型コロナウイルスが一段落したこともあり、総勢166名の会

員の方々が参加された。運営サイドとしては、誘導や解説場所など今後の課題もあるが、

全員無事で終われたことはなによりであった。最後になりますが、ご指導いただいた平井

先生に感謝します。有難うございました。(大阪市 重里育孝)

市尾墓山古墳

市尾駅からみた市尾墓山古墳

----

市尾墓山古墳集合

----

市尾墓山古墳を出発

----

市尾宮塚古墳

市尾宮塚古墳入口

----

市尾宮塚古墳石室

----

市尾宮塚古墳墳丘で平井先生の解説

----

束明神古墳

束明神古墳墳丘

----

与楽カンジョ古墳

与楽カンジョ古墳遠景

----

与楽カンジョ古墳奥壁

----

与楽カンジョ古墳床面

----

寺崎白壁古墳

----

牽牛子塚古墳

----