案内:青柳泰介学芸係長
5月例会はコロナ感染防止のため紙面での遺跡めぐりとさせていただきます。
和邇の遺跡のカラー写真と道順を掲載します。
地図と写真とGoogleで遺跡めぐりを体感しませんか。
ワニ氏と遺跡解説は会報をご覧ください。
①JR湖西線和邇駅→②天皇神社(トイレ)→和邇公園(トイレ)→③小野神社(トイレ)→④石神古墳群→⑤小野道風神社(トイレ:南側の公園)→⑥唐臼山古墳→⑦ゼニワラ古墳→⑧和邇大塚山古墳→⑨曼荼羅山古墳群→⑩神田神社(トイレ)→⑪神田遺跡・普門南遺跡・中村遺跡→⑫春日山古墳群(トイレ:北側の春日山公園)→⑬JR湖西線堅田駅
①JR湖西線和邇駅
JR京都駅から湖西線近江舞子行き、近江今津行き各駅停車で30分。
毎時2~3本。
JR湖西線和邇から近江富士三上山を望む
***
JR湖西線和邇から高島方面を望む。比良山系右先端の裏側
***
JR湖西線和邇から中畑田遺跡を望む
通り突き当り和邇小学校を過ぎたあたりが、古墳時代前期~中期の集落である中畑田遺跡
***
和邇駅西口から天皇神社古墳をへて小野神社へ向かう
*****
コース 和邇駅→天皇神社→小野神社
コースをグーグルマップで見る
トイレ:天皇神社、和邇公園
②天皇神社古墳
天皇神社社殿
***
天皇神社古墳墳丘
円墳2基だけの小規模な古墳群(6世紀代か)
******
③小野神社・小野篁神社
主祭神 は天足彦国押人命と7世の子孫米餅搗大使主命
米餅搗大使主命は応神天皇にシトギ(水に浸した生米をつき砕いて、種々の形に固めた神饌)を献上したという。
前方後円墳?1基、円墳2基からなる小規模な古墳群ですが、現状は藪がひどくて確認しづらい。
手前小野篁神社本殿(重要文化財)
***
小野神社
本殿前の両側にシトギ(餅)が祀られている。
***
小野小町石塔
***
小野氏系図
妹子、篁、好古、道風、小町の名がみえる。
*****
コース 石神古墳群→道風神社古墳群
下の地図拡大
④石神古墳群
岩上神社境内と周辺に6~7世紀代の4基の古墳がある。
岩上神社本殿前の1号墳の石棺石材と奥の高まりが2号墳
***
1号墳の石棺石材(上が底板、下が蓋石)、
奥の祠と家屋のあたりが1号墳の在った地点
***
2号墳墳丘
***
2号墳石室
***
4号墳墳丘
***
4号墳石室
***
4号墳石室内部
*****
⑤小野道風神社・小野道風神社古墳群
小野道風神社本殿(重要文化財)
***
小野道風神社1号墳(後円部から前方部) 未調査 5世紀代という考えもある。
***
小野道風神社1号墳(前方部墳頂から後円部)
***
小野道風神社2号墳
***
小野道風神社から中央遠方小野妹子神社・唐臼山古墳へ向かう。
*****
コース 小野道風神社→小野妹子神社・唐臼山古墳
コースをグーグルマップで見る
下の地図拡大
⑥小野妹子神社・唐臼山古墳
小野妹子神社本殿
***
小野妹子神社本殿裏に7世紀前半代の終末期古墳、唐臼古墳がある。
***
唐臼古墳墳丘と石室石材
***
小野妹子神社から三上山・琵琶湖大橋を望む
*****
コース 小野妹子神社・唐臼山古墳→ゼニワラ古墳
コースをグーグルマップで見る
⑦ゼニワラ古墳
ゼニワラ古墳墳丘 6世紀後半代の円墳 全長約8mの横穴式石室がある
**
ゼニワラ古墳石室
*****
ゼニワラ古墳から曼荼羅山に入り和邇大塚山古墳へ向かう。
下の地図拡大
⑧和邇大塚山古墳
4世紀代の前方後円墳
和邇大塚山古墳後円部墳頂西端に建てられた石標
***
和邇大塚山古墳後円部墳頂の盗掘跡
***
曼荼羅山古墳群(左住宅地)を目指して山を下りる
***
6世紀代円墳 大塚山北1号墳石室開口部
*****
⑨曼荼羅山古墳群
約120基からなる6世紀代の大型群集墳。
住宅地に残る曼荼羅山古墳群
***
曼荼羅山88号墳墳丘
***
曼荼羅山88号墳石室
***
曼荼羅山石室石材(左後方が88号墳墳丘)
曼荼羅山88号墳から見た和邇大塚山古墳(尾根右のピーク)
*****
コース 曼荼羅山古墳群→曼荼羅山88号墳(真野北古墳公園)→春日山古墳群
コースをグーグルマップで見る
上の地図拡大
***
⑩神田神社
神田神社本殿側面観【流造】
***
小野篁神社本殿側面観【切妻造】 違いがわかりますか??
***
神田神社から春日山古墳群(正面丘陵)へ向かう
***
正面に三上山が望める.
***
⑪神田遺跡・普門南遺跡・中村遺跡
途中、曼荼羅山古墳群を支えた神田遺跡(真野小学校周辺)を通る。
神田遺跡付近をグーグルマップで見る
真野川を渡る。後方中央が和邇大塚山古墳。
***
真野川を渡る。上流右が普門南遺跡
5世紀後半~6世紀 代の竪穴住居が30棟以上検出された
真野川から普門南遺跡跡付近をグーグルマップで見る
下流には中村遺跡がある。
中村狐塚古墳の脇を通過。
*****
⑫春日山古墳群
妙法寺の脇から山に入る。
総数211基におよぶ大型群集墳。
5世紀前半頃の前方後円墳であるE―1号墳(全長約60m)とE―12号墳(全長約60m)の造営が嚆矢。
6世紀代の円墳が主体
春日山古墳E群詳細図
上の地図の拡大
***
春日山古墳群全体詳細図
上の図の拡大
***
春日山E-1号墳 前方部
***
春日山E-1号墳 後円部
***
春日山E-1号墳から三上山を望む
***
E-1号墳の切り通しの反対側急坂を登ると春日山E-7号墳石室がある
***
春日山E-7号墳石棺
***
春日山E-7号墳石室
***
春日山E-22号墳へは北側春日山公園から入る。
春日山E-22号墳をグーグルマップでみる
西側丘陵にあるG-1号墳
春日山G-1号墳をグーグルマップでみる
***
春日山古墳群説明板
***
春日山古墳群からJR湖西線堅田駅に向かう
春日山古墳群の麓から虹のかかった三上山を望む
***
比叡山から三上山(中央)と甲賀杣(右側)を遠望する。
写真撮影 青柳泰介(研究所企画学芸部学芸係長)、原口憲次郎(運営委員)