yushikai.jpg

鴨都波遺跡→室宮山古墳→長柄遺跡→南郷安田遺跡→南郷大東遺跡→極楽寺ヒビキ遺跡→ニ光寺廃寺

鴨都波遺跡 鴨都波神社
御所市大字三室一帯に所在する遺跡で、葛城山麓から流れ下る柳田川と金剛山塊に源を発する葛城川、この2つの河川によって形成された河岸段丘上に立地している。遺跡の規模は南北約500m、東西約450mにも及び南葛城地域を代表する弥生時代の拠点集落として著名である。当遺跡への発掘調査は既に20数次を数え、数多くの成果が得られている。15次調査で発見された鴨都波1号墳は南北辺20m、東西辺16mを測る方墳で手付かずの粘土榔内外から三角縁神獣鏡4面を始めとして数多くの副葬品が出土した。
 
室宮山古墳
御所市大字室に所在する全長238m、後円部径148m、前方部幅152m余りを測る巨大前方後円境である。1950年に後円部に築かれた南石室が調査され竜山石製の長持形石棺を納めた竪穴式石室であることが判明した。盗掘のため撹乱されていたが、尚多くの副葬品が残されていた。残されていた遺物には三角縁神獣鏡片、滑石製模造品、滑石製勾玉、鉄剣、鉄刀、短甲、冑等が見られた。後円部墳頂こは石室を囲むように埴輪列が巡らされていた。形象埴輪には家、靫、蓋、鶏、高杯、草摺、短甲、冑等様々なものが見られる又近年、舟形土器を始めとする舶載陶質土器も採集されている。
 
名柄遺跡 名柄小学校
御所市大字名柄に所在する遺跡で1987~1989年にかけて発掘調査が行われた。調査の結果、方形の竪穴住居、石積みを伴う薮等を検出し、須恵器、土師器、韓式系土器、木製品等の多種多様の遺物が出土している。土器から見て5世紀に造られた遺跡と考えられる。
 
長柄集落を通り抜け南郷安田遺跡へ向かう。南郷安田遺跡は圃場整備にともなって発掘調査が行われた遺跡である。桁行6間(長さ約17m)×梁行6間(長さ約15.5m)を測る大規模な掘立柱建物を発見した。柱穴には柱材が良く残っており、大きなものでは太さ50cm長さ1.5mに達するものも見られた。
 
南郷大東遺跡
導水施役を中心とする祭祀遺跡である。蛇行して流れる小河川屈曲部を改修して作られており、上流部から水を溜める貼り石を施した貯水池、そしてそこから3つの木樋を通じて順次下方へ水を流す構造であった。出土した土器には土師器、須恵器と共に須恵器の器形であるが土師器の技法で作られたもの、須恵器の技法で作られているが器形が土師器であるもの、等波来人定着期の土器の様相を示す興味深い資料が多数出土している。
 
極楽寺ヒビキ遺跡
2004年度に行った試掘調査で新たに発見された遺跡である。葺石を斜面に施した大規模な濠によって区画された中に大型の掘立柱建物とそれに付随する柵等の遺構を検出した。特に中心の大型建物は板状柱で建てられた類例に乏しいもので、室宮山古墳出土の板状柱を持つ家形埴輪との類似が指摘されており興味深い。当遺跡から出土した土器類は大きく分けて須恵器・土師器・韓式系土器に大別できる。これらの土器はその大半が濠内からの出土品であり、その量は以外と少ないものであった。須恵器には大甕と共に供膳形態の器種が多いことが注目できる。

 
ニ光寺廃寺

コメント欄を読み込み中