![]() 友史会シンボル 地光寺廃寺の鬼 | 1955年大和歴史館友史会として、75名で発足した奈良県立橿原考古学研究所友史会は、 2015年には60周年を迎えました。 高松塚、藤ノ木古墳の発掘という考古学上の重要な発見とともに会員数を増やし、 現在会員数1000名余りを数えます。 奈良県では、今後も新しい発掘が続きます。一緒に知的好奇心を養いませんか。 会費を振り込んでいただければ即会員になります。詳細はお知らせのページをご覧ください。 ★博物館休館中の友史会活動について 友史会は今年度もさらに中身の濃い内容で継続します。 ◎問い合わせ窓口 専用電話(050-3351-2177) ホームページのお問い合わせコーナー ◎例会 歩く例会 7回:4,6,7,9,,11,12,3月 例会講演会 3回:5,10,2月 ◎講演会(研究講座) 講演会のレジュメ(講演要旨)は会報に掲載します。 ◎友史会総会 新しく講演会月となる2月に開催します。 ◎国内遺跡旅行 近江の古墳(雪野山古墳)を5月に開催 ◎大和考古学講座 東京支部4回、名古屋支部2回開催します。 ◎遺跡地図 『シート46「嵯峨野の遺跡、シート47「乙訓(向日丘陵)の遺跡』を発行します。 |
奈良県立橿原考古学研究所 友史会
〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町50-2
Tel:050-3351-2177(直通)
友史会の歩み
年度 | 友史会 | 研究所・博物館 |
---|---|---|
1938 昭和13年 | 橿原考古学研究所発足 | |
1940 昭和15年 | 博物館の前身「大和国史館」設立 | |
1949 昭和24年 | 「大和歴史館」に改称 | |
1955 昭和30年 | 大和歴史館友史会発足 代表は館長が兼任 | 土井実橿原公苑長、小倉貞三歴史館主任 |
1963 昭和38年 | 岡幸二郎先生着任 | |
1965 昭和40年 | 伊達宗泰先生着任 | |
1970 昭和45年 | 橿原公苑考古博物館友史会 | 橿原公苑考古博物館に改称 |
1973 昭和48年 | 県立考古博物館友史会 | 奈良県立考古博物館として 橿原公苑から独立 |
1974 昭和49年 | 橿原考古学研究所付属考古博物館友史会 | 橿原考古学研究所附属考古博物館 |
1980 昭和55年 | 橿原考古学研究所付属博物館友史会 | 末永研究所長退任 有光研究所長就任 橿原考古学研究所附属博物館 新館オープン |
1981 昭和56年 | 橿原考古学研究所友史会 | |
1984 昭和59年 | 岸研究所長就任 | |
1986 昭和61年 | 友史会30周年記念 名古屋・東京講演会開催 山田館長が友史会代表退任。以後代表は会長として 会員のなかから選出、中井会長(初代)就任 | |
1989 昭和64年 | 樋口研究所長就任 大和考古学講座開講 | |
1991 平成3年 | 西村会長(第2代)就任 | |
1992 平成4年 | 友史会35周年記念 「かしこうけん友史」発刊 | |
1994 平成6年 | 「かしこうけん友史」第2号発刊 | |
1995 平成7年 | 友史会40周年記念 「越前一乗谷遺跡見学」9.10 「群馬の古墳を歩く」 12.03 落合会長(第3代)就任 | |
1996 平成8年 | 「かしこうけん友史」第3号発刊 | |
1997 平成9年 | 博物館リニューアルオープン | |
1998 平成10年 | 「かしこうけん友史」第4号発刊 | 研究所60周年 |
1999 平成11年 | 会報復刻版「友史会の歩み」発行 | |
2000 平成12年 | 「かしこうけん友史」第5号発刊 有本会長(第4代)就任 | 博物館60周年 |
2001 平成13年 | 小川会長(第5代)就任 | |
2003 平成15年 | 「かしこうけん友史」第6号発刊 | |
2005 平成17年 | 土田会長(第6代)就任 友史会50周年 | 松田真一館長就任 |
2008 平成20年 | 森田会長(第7代)就任 | |
2009 平成21年 | 菅谷文則所長就任 | |
2011 平成23年 | 西藤清秀館長就任 | |
2014 平成26年 | 菅谷所長が館長兼任 木下亘副館長就任 | |
2015 平成27年 | 下尾会長(第8代)就任 友史会60周年 | |
2017 平成29年 | 豊岡卓之館長就任 | |
2018 平成30年 | 研究所80周年 | |
2019 令和元年 | 青柳正規所長就任 | |
2020 令和2年 | 岡林孝作館長就任 |